2024年 12月 5日(木)
ご訪問ありがとうございます
アラフォーです8歳長男、6歳長女、2歳次女、ダイエット中の旦那(92キロ→83 最近お腹の脂肪凍結してきたよ)、近場だと必ず知り合いに会う地元の有名人のババ(義母)と6人で賑やかに暮らしています
フォロー、いいね嬉しいです
お気軽にどうぞ
自営のわが家

はい、国民年金は主婦の私でも
きちっと1人分、払っております

うちの旦那は
多分私がいないと、人間らしい
生活すら送れないでしょう。
そこに、子どものことまであったら、
多分心身ともに
終わります。
私も旦那いないと心身ともに
終わるけどね
ラブラブ


家庭のこと、子どものことをやる人達が
いて、社会が回っている、って言う意見には
本当納得なのだけれど、
いや、私、払ってるからね
ずっと

今の制度はそもそも不公平なんです

日本人はよくも悪くも
無頓着な人多いからあまり
騒がれてないだけで

会社が上のせして、払っている分は
配偶者の分ではないです。
そして、自営は別で
受け取り上乗せしたりする方法を
考えなくちゃならないんです

少子化などもあって、
年金制度自体が破綻しそうな
時代なので、色々と変更していくのは
必要かと思います

以下は私の最近思うことなので、
サーっと読んでください

日本は人も物も平和、安全、安心

そんな宝とも思える伝統を守るのは、
何よりも信頼され、その信頼に
応えられる人を育てて、
社会に送り続けること。
産むだけでなく、
丁寧に育てるのも大切。
PTAや自治体問題もそうだけど、
経済活動に直接関係ない
役割を善意に任せて、
行ってきた日本。
それを担ってきたのは、
主婦、主夫であって、でも、その生活も
また、社会で身を粉にして働いて
くれる人が支えていること。
ようは、誰一人、
軽んじて、使われるのが、
あってはならないこと。
今回の問題の
主婦年金が必要なら、
主婦給金も
考えないといけないと思う。
そして、私の結論は、
ベーシックインカムの制度の
導入が最適解

以上、そんなことを
年金問題から考えてました

みんなで
日本経済もまわそ?笑
楽天スーパーセール
↓まずは、エントリー忘れずに↓
日本製推し
餅つきします

大変だけど、楽しいよ

では