2023年 5月 22日(月)


ご訪問ありがとうございますおねがい

アラフォー母ちゃんですウインク7歳長男、4歳長女、0歳次女、ダイエット中の旦那(92キロ→79キロ5月現在少しリバウンド中)、近場だと必ず知り合いに会う地元の有名人のババと6人で賑やかに暮らしています照れ


フォロー、いいね嬉しいですスター

コメントも出来る限りお返事しますので、お気軽にどうぞラブラブ


法務局へ

今やっている
相続手続きの記録ニコニコ

戸籍収集の
話は①をダウン



ウチは戸籍を郵送で取り寄せ
ています。


年金、生命保険、銀行の口座等、
戸籍が必要になる手続きがこの後
結構あります。

戸籍って意外とお金もかかるし、
ウチみたいに遠いと時間もかかる。

一通を使い回しもよいけど、
そんな時間もかけたくないし泣き笑い


そこで、準備したらよいのが、
法務局で申請する
法定相続人情報証明制度
ですニコニコながっ

こちらは相続の必修では
ありませんが、
やっておくと、
最近では大体の手続きに
使えます!!

何と、一度申請したら、
何枚でも無料で証明書を
出してもらえますキラキラ

10年以内にできた制度なので、
使える所も拡大して、便利なのに、
一般には意外と周知していないもの煽り


法務局ホームページより引用

    

相続手続では,お亡くなりになられた方の戸除籍謄本等の束を,相続手続を取り扱う各種窓口に何度も出し直す必要があります。

 法定相続情報証明制度は,登記所(法務局)に戸除籍謄本等の束を提出し,併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を出していただければ,登記官がその一覧図に認証文を付した写しを無料で交付します。
 その後の相続手続は,法定相続情報一覧図の写しを利用いただくことで,戸除籍謄本等の束を何度も出し直す必要がなくなります。


相続人であれば、誰でも申請

できます凝視

そして、申請者の

住んでいるところの法務局でも

できます。

なので、父のは私がやっています花

郵送でもできるよ!

もちろん代理人に頼むこともできますウインク




まずはここからダウン

①被相続人(亡くなった方)の戸除籍謄本
② 被相続人(亡くなった方)の住民票の除票

相続人が多かったりすると少し大変かもダウン

③相続人全員分の戸籍謄抄本

作成が必要なのは④ダウン



④法定相続情報一覧図

テンプレートが法務局の
ホームページにあるよビックリマーク


⑤申出書

法務局に行って書いても良いし、
ホームページにあるので、
記入してもって行ってもオッケービックリマークおーっ!


後は申請者の身分証とかだけなので、
必要な書類はこんな感じニコニコ
申請してから1週間くらいで、
出来上がりますビックリマーク


私の場合、まだ足りない戸籍が
あったけど、既に一通り
法務局に提出しちゃいましたあせる

足りない書類とか、不備があったら、
電話が来て、教えてくれますチュー
やっぱり戸籍が足りないって
来たけど、その他は大丈夫だったみたい音譜

戸籍が届き次第、
また法務局に持って行きまーす!

出来上がったら、また相続の続きの
記録を書きますねニコニコ


この文字ばかりのブログガーン

最後までお読みくださって
ありがとうございます照れ