元気に泳ぐ鯉のぼり🎏大好きな風景です✨

住まいと暮らしの相談窓口アトリエココには
片付けについて、様々な案件が舞い込みます。

今回は1日のスケジュール管理を相談されました。

4月は、子どもたちが入園、入学、進級と、ワクワクドキドキな時期ですね。

そして、何かしらの役員を引き受けてしまい、慣れない事にアタフタして、先が思いやられていませんか?

今日のご相談が、それでした。
子どもさんが小さい、3人以上いる、自営、介護、などをしていても、

頼りにされ、いつの間にか、役員になってる!(◎_◎;)


誰かが、やらないといけないし、
現実問題、やりたくない人に押しつけても、

やりたくないからと、本当に何もしない方だと
我が子にも、プラスになりません。

私も経験者ですし、現在進行形です。。。

ならないつもりが、なってしまった^^;


頼まれごとは試されごとと、開き直り、
何とか、かんとか、やっています。

私の持論で、アドバイスといえるかわからないですが

開き直り、前向きにやる!

出来ない事は無理しない!

頼めることは周りに甘える。


そして、また質問されました、

1日24時間しかない、やる事が増えたら何を削るの?


それ、なんです。


手抜きできる事は、徹底的に省く!

これが、私の双子育児で身についたスキル!

同じように生活が回るわけないのですから、

少しでも効率を上げ、やらない事を増やす!


私の場合は、食事を作らない日を作りました。

お弁当を買ってくれば、洗い物や調理時間も省けます。

外食で乗り切る方もいるでしょう。

我が家は、子供の帰宅時間がバラバラですから、
買うことで解決しました。

後は、出来る時に作り置き。
買い物する時間を省き、材料は宅配にする。

周りを見て、アレコレ不満を言っても仕方ないし
後から、必ず、ご褒美があると信じて楽しむ😉

キレイ事かもしれませんが、気の持ちようです✨

子どもたちが出来る事があれば、どんどん、手伝ってもらいます。
家事は、男女関係なく、教えたらやれます!
どちらにしても、自立する為に家事力は必要です。

そんな私も、役員をしていますが、
毎週出てる訳でもなく、行ける範囲です。

周りに恵まれ、理解して頂けて感謝しています。

出来ない事は出来ないので、協力してもらうしかなく
役員を引き受けるのは重荷でも、手伝ってとお願いしたら、

誰か、必ず、声をかけてくれたりします。
私は、日々、目の前の生活で精一杯です。

その場、その場で、周りに助けられて来ました。

人を信じる。
一人で背負わずに、分担する!


先日の新入生の役員決めでも、同じような話をしました。
誰かに押し付けないで、みんなで協力する!

役員になった方は名前を貸した、そんなつもりで
自分が引き受けたように、出来ることをして行く。


もちろん、様々な状況で全く出来ない方もいるし、
片寄り、不公平感はあるかもしれないですが、

関わった分だけ、得るものはたくさんあります。

子育ては、ずっとは続かず一定期間だけです。

私も残り一年、本音は、スケジュールをこなせるのかとドキドキしています^^;が、

1日1日、精一杯に過ごして、何とか前へ前へ進んでいます。


この様な話は、子育て経験者や、似たような環境にいないと、ピンと来ないかもしれないのですが、

引き受けて頑張ってる方は、
引き受けてない方の想像以上に陰で努力し、
工夫して、生活をされてます。

何もなくても、仕事をして家事をして
子どもの事をして、1日中、時間に追われる日々に

心折れそうになり、たまには泣きたくなります^^;

だから、役員をしてなくても、感謝して、
進んで声をかけて、お手伝いをしてあげて欲しいです。

ありがとうの、一言でも嬉しいです。励みになります。

私も、残り数ヶ月の間、頑張って遣り通して引き継ぎます!
相談されながら、自分にも言い聞かせています😊


とにかく、周りに助けてもらいながらでした。

周りにありがとう、です!



心地よく 心豊かな暮らしの提案
アトリエココ 住まいと暮らしの相談窓口

お気軽に、お問い合わせください!
話せばスッキリ解決することも沢山あります😊

www.coco-pro.jp