4/22(金)、今季初の宇佐美長根への釣行で1投目2投目で石鯛2匹をゲット。予想外に短時間で撤収となるラッキーDAYとなりました。帰りがけにあおき釣具店に釣果報告して、あおき釣具店のブログに写真を載せてもらいました。今季のイシダイ釣果報告に一番乗りと思いましたが、4/18に既に真鶴で釣られた方が一番だったので少しがっかり。まあ写真が載ったことで、あおき釣具店のイシダイ餌の売り上げに少しでも貢献できれば良いか。。。


前回、4/17(日)は台風一過の真鶴で手痛い坊主を食らったので、今回は、釣果を上げるまで家に帰らない心持ちで、気合を入れて計画を練ります。計画は、4/22(金)に年休を取り、雨が降る中、夜明け前に家を出発。まず、干潮のタイミングで12:00頃にウェダーを着て宇佐美の長根に渡ってイシダイを狙い、17:00頃に潮が満ちて来る前に撤収。釣れなければ、夜釣りで伊東地磯Bに入り良型イサキやメジナを狙い、さらに釣れなければ、仮眠の後、翌朝伊東地磯Aに入りイシダイを狙い、それも釣れなければ、いつものブダイ入れ食いポイントでブダイを確保して帰る、というものです。これなら確実にお土産が確保できるだろうという我ながら完璧な計画。

餌は先週消化できずに残ったサザエ8個と夜釣り用に行きがけにあおき釣具店で購入したオキアミ3kg分のコマセ。これで夜釣りまで頑張り、釣れなければ、翌朝のイシダイ釣り用のサザエは夜釣り後に山哲釣具店で購入することに。他に、前々回・前回と消化しきれずに持ち越して来たザリガニも念のため持参します。

天気予報をチェックすると天候は晴れですが、3m後2.5mの波予報。ん~。今回は前回と違って「ウネリを伴う」とは書いてないが、昨晩通過した低気圧の影響で、結構波が高い。先週同様、八貫山下で波の様子を見ると、ウネリの大きな波が打ち寄せている。やっぱり無理かな~。行きがけにあおき釣具店でコマセを購入。サザエは先週の残りの8個だけだと少ない気もしたので追加購入すべきか迷いましたが、まあ釣れる時は少ない餌でも釣れるし、釣れない時はいくら餌を多くしても釣れないし、大物が釣れたら釣れたで荷物重くなるし、どうせ今日は釣れないだろうからと、いろいろ考えて、今日使うサザエは先週の残りだけで勝負することに。

湯河原の浜にも大波が打ち寄せていて今日はサーフィン日和の様子。9:00頃に駐車スペースに到着するが長根は今日は難しそうに思え、国道を走りながら長根を見下ろしたところ波しぶきが上がっているのが見えたので、予定を変えて伊東地磯Aに移動することに。途中、汐吹崎で念のため海の様子を観察すると、波はそれほどでも無いように見え、これからフカセで入る釣り人もいる。ん~、どうしようか。。。迷うなら、まず長根に行ってみて、波で無理そうなら地磯Aに向かえば後悔無くて良いんじゃないかということで、来た道を引き返し、とりあえず長根まで行ってみることに。

まだ時間があるので邪魔な植生を剪定しながら斜面を下って行く。これからの時季、放っておくとツワブキやドクダミが伸び放題となり足元が見えなくって危険で、今の時季に下草を刈っておくと今後の入磯が容易になる。浜に降りると、それなりにウネリがありそうだが、思ったよりも酷い状況ではなく見える。とりあえず長根に向かいます。

 

長根に向かう途中、昨年、浜で見つけたウミガメの死体がどうなったか気になっていたので探して見たけれど、どこにも姿形は無かった。かなり浜の上の方にあったので嵐の時でも流されないと思っていたのだけれど、どうなったのだろう。不思議。

11:40頃に長根に到着。既に潮がかなり引いており、長い周期で大ウネリが来るタイミングを外せば安全に渡れるレベル。

 
 

持参したウェダーを履いて無事岩場へ渡り、早速釣り開始。釣り時間は4時間程度を考えていてエサ取りが活発であればサザエ8個はすぐに消化しそうだが、念のため当たりが全く無い時に備えてタックルは2セット持って来ている。まずは1タックルを組み、サザエはケチ臭く1個掛けで仕掛けを遠投する。穂先を見ていると小さなエサ取りらしき当たりが出ている。フグだろうか。ウツボの当たりでは無いので、もしかすると本命かもと暫く観察していると、ググググーッ、いきなり竿が沖に向かって延ばされる。えっ、これ本命来たんじゃないの?いや、でも、来てすぐ投げた1投目ですぐ釣れる何て有る?と半心半疑で巻く。何だかズシーンと重い。。。「あーっ、これは巨大ウツボがグルグルに絡まって上がって来る時の重さに似てるー。」と思ったけれど、引いて来るにつれて段々と魚の感触が伝わってくる。姿を現したのは、なかなかの良型の本命。どっせーいっ!とぶり上げます。12:23、今季初の石鯛は54cm、3kgのメスでした。貫禄ある久々の大物で嬉しーっ!

 

もしかすると、つがいで行動していてもう1匹いるかもと、すぐさま2投目の仕掛けを放り込む。1投目でいきなり当たりが来たため撮れなかった置き竿の写真をパシャリ。

 

しばらくすると、また小さな当たりが出だす。フグでもつついているのだろうと見ていると、舞い込んだ!まさか、2匹目?、巻くと、先程よりもかなり軽い手応えでしたが、本命の石鯛が上がって来ました。12:43、2匹目は42cmのオス。

どっせーい!とぶり上げた途端、針が外れてイシダイが足元に転がったので、あわやリリースする所でした。。。本当にイシダイって、釣れない時は当たりさえ出ないですが、反応がある時はあっけない位に簡単に釣れてしまいますね。数が少なくなる訳です。


もう今日は十分にお腹一杯。即撤収で良いのですが、あまりにも短時間なので残り6個のサザエも消化していくことに。しかし、その後は本命の当たりはなく餌が齧られるのみで終了でした。当たりが無いと暇なので、暇つぶしに並行してブダイを狙ってみました。ウネリが入っている所為か当たりが無かったのですが、最後の方で仕掛けを回収しようとすると、ウキに反応が無かったにも関わらず魚が付いています。15:28、釣れたのは良型ブダイ。

しかし、撤収の片付けをしていると、今日一番のウネリが来て放置していたブダイは波に持っていかれてしまいました。


16:00、少し予定より早いですが、潮が引いているうちに安全に撤収。

日が山に隠れ肌寒いため、夏場に比べるとゴロタ歩きも快適です。

お土産確保が完了したので、その後の予定はキャンセル。帰りがけにあおき釣具店に釣果報告して帰路に着きます。釣果報告時にあおき釣具店の水槽を見るとガンガゼが大量入荷。今季初入荷だと思われます。遠投しなくて良い場所に入る場合は使おうと思いますが、魚の当たりが無くて余っても持ち帰って生かしておけないのが難ですね。使わなかったコマセとザリガニは、また来週に持ち越しです。
 
帰りがけにタックルベリーに寄ると、古い仕掛けが大量入荷しており格安。思わず衝動買いしてしまいました。また使うか使わないか分からないものが家に増えて行きます。。。

 

本日の釣果はイシダイ2(54cm2kg、42cm)、ブダイ1(波リリース)

イシダイのノッコミ到来を確認できたので、これからシーズン真っ盛りですね。
 
今回使用した釣針は以下の品。同じ号数の他の針より大きく感じます。コマーシャルでは無いですが、記録のために残しておきます。次回イシダイを狙う際にもゲン担ぎで使用してみよう。