今年も遂に4月がやって来ました。自分の中では4月~6月はイシダイが狙って釣れる季節。まだ少し時期が早い気もしますが去年の実績を確認すると4/11にイシダイが釣れていたので、今年は4月初から楽しみにしていた石鯛シーズンを開幕したいと思います。結果としては、1度竿を大きく曲げるも、瞬間的にテンションが緩んだ際にバラシ。手応え的には本命で、しかも大物。。。姿を見なかったので本当のところは分かりませんが、次回以降、期待が持てそうです。
週末4/2(土)~4/3(日)の天候をチェックすると、はじめ北東の風がそこそこ吹きそうですが4/2(土)の夜は風と波が無く絶好の夜釣り日和。天候だけを見ると土曜の夜釣りが狙い目ですが、家に早く帰って週末を満喫したかったので、金曜夜から土曜昼まで勝負し、釣れなかった場合にのみ延長戦で夜釣りまで粘ることに。
先週3/28(月)に大島へ行った時は昼夜共に17℃位と暖かく春になった感じがし、3/31(木)には地元の桜が満開になり4/1(金)には散り始めましたが、4/2(土)は夜昼共に気温は一桁台の予報。これが俗に言う「花冷え」というやつか。真冬の気温にナライの風は厳しいかも。。。
金曜夜に子供の夜ご飯に天ぷらを作ってから出発するが、子供と一緒に夕食を食べ過ぎた所為か眠くなり途中で熟睡。夜に釣り場へ入るのは諦め、釣り場到着は5:30頃。日が長くなっているので既に辺りは明るい。今回のエサは先週の大島旅行で余ったコマセとサザエ0.5kgを冷凍保存していたものに加え、行きがけに、あおき釣具店で購入したサザエ1kg(1600円)。先週買ったサザエは小粒で1kgでサザエ22個だったが、今回は巨大で1kgで5個しかない。ええーっ!こんな大きなサザエじゃ使いづらい。もっと小粒な物は無いか尋ねるも「在庫が無い」とのことなので仕方ない。これなら、1kg2000円ほどと少し高いイメージですが、山哲で買った方が良かったかも。
東向きの釣り座に竿受けを2本セットし6:00頃に1つ目のタックルにサザエを付け遠投。
当たりが無いので周辺を幅広く探り、8:50、やっと2匹目。今度は良型。37cm。
9:34、3匹目。サイズアップで40cm。
とりあえず目標としていた3匹を確保し、風も収まってきたので、根掛りの無い北向きの釣り座に移動し10:37頃にイシダイ釣りを再開。
1投目を遠投するもエサ取りの反応が無いため、2投目を足元に落としてみる。すると小魚っぽいエサ取りの反応が出たので見ていると竿先がゆっくりと下がっていく。ああ、ウツボか~。と見ていると、さらにゆっくりと竿先が下向きに。ん?ウツボがこんなに引っ張るか?と不思議に思いながら合わせると、ググググーっと強烈な引き込み!うおっ、これはいきなり本命か!しかも引き具合からかなりの大物。興奮して巻きにかかろうとした時、テンションが一瞬抜けたので上に泳いだのかと思って急いで撒くと、あれっ、魚が外れてる。。。うおー、バラシてしまったー!無念。。。姿だけでも見たかったです。。。
すぐに餌を付け替えて放り込むとまた当たって来るような反応が出た気もしますが、すぐに小さなエサ取りの反応となり釣れる気配が無くなりました。11:56頃、やっと反応がありウツボが1匹釣れる。
その後も反応無くウツボも釣れず暇なので底物竿は放置して横でフカセでメジナを狙うことに。
14:33、すぐに足裏サイズのメジナが釣れる。29cm。1匹目なのでキープ。
14:52、2匹目はわずかにサイズアップし30cm。キープ。
15:13、3匹目は34cmの良型。キープ。お尻から白子を吹いていたので、そろそろメジナは産卵間近かも。そろそろノッコミ終了か。
その後も飽きないテンポで4匹目、5匹目を上げるも3匹目以上の型が出ないので、それらはリリース。
そこでエサが尽きてフカセは終了ですが、底物は反応が無いので日没まで粘って終了。最近、半日で効率的に釣果を上げる釣行が多かったのですが、今日は時間をかけた非効率な釣りをしてしまった。。。針に残ったサザエの芯を食した後、ライト無しでぎりぎりの暗さの中、撤収です。
本日のお土産はメジナ3(34,30,29)、ブダイ3(40,37,34)。
それにしても大物のバラシは興奮物でした。4月初から石鯛を狙うという選択は間違っていなかったかも。磯際で反応があったので、もしかすると秋のイシガキダイ最盛期同様、ザリガニを垂らせば掛かってくるかもと思い、次週に備えてさっそく久々のザリガニ採取に行き十分な量のザリガニを確保。