2/27(日)は日帰りで久々に伊豆大島へ釣行し足裏メジナ2匹のみの撃沈でした。。。無念。

先週は釣り場を梯子しまくったのにブダイ1匹のみと散々だったので、今回は欲求不満解消にまたブダイ入れ食いポイントに入って釣りまくろうと思っていたのですが、結果が見えていて容易にイメージできる事をやっても面白くないし、同じポイントに何度も入るのもマンネリ化してきた。ガソリン代が高すぎる事にも意欲がそがれる。

なるべく費用がかからずワクワクするような釣り場はないだろうか。離島とか行ければなあと久しぶりに東海汽船のホームページにアクセスして、格安往復切符でも無いかツアーパンフレットをチェックします。すると、コロナ下ながらGo Tokaiキャンペーンと銘打って「スーパー島トク切符」なるものが発売されており、大型客船での東京~大島・利島・新島・式根島・神津島間がなんと往復5000円!、東京~三宅島・御蔵島・八丈島間の往復が1万円と超格安。期間は4/2まで。

5000円なら車で伊豆半島へ行く交通費と大差無いし、何時間も運転しなくても寝てる間に釣り場に着いてしまうので事故のリスクも無く楽々。離島のワクワクする釣り場に行け釣果も期待できるので、これは利用しない手は無い!

釣果を求めるなら利島か式根島か神津島へ1泊2日で釣行し夜釣りメインで勝負すれば確実ですが、残念な事に金曜夜初の便はキャンペーン除外となっているため、土日を利用した釣行は無理。金土か日月での1泊が必要です。とりあえず、今回はお試しで日帰り釣行とします。

日帰りの場合、大島で8時間半、利島で5時間10分、新島で3時間20分、式根島で2時間20分の滞在時間が確保できるので、現実的には大島の磯か利島の堤防での釣りが選択肢となります。天気予報をチェックすると2/26(土)は比較的凪で2/27(日)は西風の荒れ日。2/26(土)22:00発のさるびあ丸で出発なので利島は欠航となる可能性が高く、今回は大島へ行くことに。釣り場は風裏となる裏磯エリアへ入る予定。予報では大島は週末から昼夜共に気温は10℃を超えるようで、急に暖かくなり春の気配。1ヵ月後には海にも春が来てイシダイシーズン突入でしょうね。

当日、オキアミ3kg分の撒き餌を準備し竹芝桟橋へ。新生さるびあ丸に乗るのは初めて。新造船のためピカピカで美しい。

 

乗り込みは5階。大島下船は4階なので4階の荷物置き場へ荷物を置き、3階最前方の部屋へ。

12畳位の雑魚寝部屋に自分と他1名、寝床は正反対の角が指定されています。早速船内探検。シャワールームは3階、カップ麺用の給湯器は5階だけどカップ麺の自販機はなぜか4階、

エレベータがセンターにあるのが荷物移動にうれしい。6階甲板でレインボーブリッジを見てさっさと寝ます。

 

横浜経由で翌6:00に大島到着。すぐに早朝船便との連絡バスに乗り込み「椿トンネル」バス停で下車。料金260円也。以前1度入ったことのある「市兵衛」へ向かいます。道に釣人の車が1台止っていたので先行者がいるかもと磯へ降りて行くと、既に先端にルアーマンが2人。

挨拶すると9:00頃まで釣るとのこと。ここで釣っても良かったのですが、折角なので初場所開拓しようと「笠松」へ移動することに。


笠松先端は空いていましたが、

右側にブダイ狙いの夫婦が2人。話を伺います。

・いつものは千波崎方面でブダイを狙っているが、今日は風が強いので風裏に来た。
・ここでブダイを狙うのは初めてなのでポイントは分からない。
・メジナは狙わないので詳しくないが、サラシのある浅場で釣れると聞く。
・この場所の右側の高場を超えた向こうに降りると低い釣座があり常にサラシが出ているのでメジナ狙いならそこが良いかも。
せっかく助言を頂いたので、まずは教えて頂いた場所へ入ることに。

岩場を超えて下へ降り一番釣りやすそうな岩に釣座を確保。

写真中央の岩に囲まれた部分を棚2ヒロ位で狙います。


7:20頃に釣り開始。7:43に足裏サイズのオナガメジナをゲット。

とりあえずメジナがいることが分かって安心。リリースサイズですが、この後に釣れる保証は無いので念のため水汲みバケツに放り込みます。さあサイズアップを狙いますか。


スズメダイを1匹釣った後、8:22にやっとメジナ2匹目。

今度はクチブトで足裏サイズ。とりあえずこいつも水汲みバケツへ。


その後、手のひらサイズが1匹釣れたのみで9:30頃にコマセ半分終了。丁度、島を回り込んで来た北からの風が強くなり、波しぶきが出て来て海面もやや荒れて釣りずらくなって来たので釣り座を笠松先端へ移動することに。

先程いたブダイ狙いの夫婦はいつの間にか撤収。きっと釣れなかったのでしょう。さっそくフカセを開始しますが餌が瞬殺されるも全く釣れない。

水中をよく見るとエサ取りの小魚が乱舞。あ~、こりゃダメだ、釣りにならない。。。小鯖が1匹釣れたので予備タックルでそれを泳がせつつフカセを続けるも12:00頃に餌が尽きて終了。13:00まで釣って13:44のバスで港に向かう予定だったので、あと1時間はブダイを狙うことに。


笠松のメインポイント、

左側のゴロタの浅場、

平島のサラシ付近

と探るも全く当たり無し。。。時間が来たので道具を片付け13:13頃に撤収します。バスの時間まで間があるため泉津まで遊歩道を歩きながら他の釣り場の様子を見て行くことに。


笠松横の木出場の反対側。

 

市兵衛を超えてさらに進んだ大沢尻への降り口。

 

大判根付近?

 
 

松崎?

 

松崎から泉津港方面を望む。

 

遊歩道の松崎入口から大島周遊道路へ出て

泉津のバス亭に13:42到着。13:46のバスで岡田港へ。220円也。


予想通り海は荒れてジェット船は15:50発の熱海行き以外は全て欠航となり、

それらの乗客はさるびあ丸に乗ることになったため、さるびあ丸は予定より1時間遅れて15:30に出航。

 

船から見える泉津方面の磯。あのあたりも機会があれば行って見たい。

 

今日は利島、新島、式根島は大型客船でも着岸できなかったらしい。

 

夕暮れの富士山、

 

横浜ベイブリッジなどを見ながらのクルージング。

 

貧果だったため、荷物が軽くて移動は楽でした。。。
お土産は足裏メジナ2枚と泳がせで弱ったためエサ用に持ち帰った小鯖のみ。。。

 

以前、6月に初めて市兵衛に入った時のブログを読み返してみると、昼はエサ取りで釣りにならず、夜になってから40cmメジナやイサキが入れ食いだったようで、やはり凪の裏磯は昼間はエサ取り地獄で、夕マヅメからが勝負の場所のようです。今度は1泊2日の日程で行きたい。。。

もう少し暖かくなったら磯でオールナイトも面白そうですが、そうすると今度は釣れた魚で荷物が重くなって地獄なので悩ましい。まあ今回は初場所開拓して楽しめたのでOKということで。