2/5(土)、今週も体重を少しでも落とそうとランガンでブダイを狙います。今回選んだ場所は富戸のスズメ岩の北側にある三の原、奥の浜のゴロタ。初めて訪れる場所です。三の原の湧き水の揚水場あたりを境に、北側が三の原、南側が奥の浜と呼ばれるようです。ブダイの釣果だけ求めるならスズメ岩の先端で勝負すれば手堅いですが、初場所のワクワク感を楽しみたいと思います。

日の出前からゴロタを歩きゴロタ北端のゲタ根を目指し北上します。

 

6:40頃にゲタ根に到着。

残念ながらゴロタからゲタ根先端へは行けず、先端に行くには崖上から降りて行く必要があります。地磯ガイドには北へ行くほど岩が大きく水深も深くなると書かれていたのでゴロタからブダイを狙えると思ったのですが、石も小さいし水深も浅そう。少しでも深い場所を狙おうとゲタ根の付け根の岩場から沖方向を狙うことに。

その場所の先端方向にキレットがあり、そこを超えるには空身でジャンプしないと難しそう。

そこを超えれたとしても、さらに先でほぼ垂直な場所があり先端には出られなさそう。

以前、ゲタ根に偵察に降りた際にゲタ根側から今いるゴロタ側へ行けないか確認したことがありますが、とても通れそうもありませんでした。


7:10頃に釣り開始。

手前を探りますが当たりがありません。南東からのウネリで磯際は波立っているので釣り辛い。すこし沖側へ投げてみると当たりが出だします。


7:29、1匹目ゲット。肉付きが良く美味しそう。

 

8:09、2匹目。

 

8:18、3匹目。入れ食いとはいきませんが、適度な間隔で釣れてくれるので良い感じ。

 

8:50、4匹目。

これは痩せた個体。経験上、味的には問題ないが、肉厚が無くスジっぽい食感でかなり薄切りにしないと嚙み切れないのが分かっているので、今回は既に3匹確保していることもありリリース。今日は痩せたものはリリースしようと思います。


この場所で続けても数が稼げる気がしますが、運動のため移動開始。南下しながらランガンしますが、浅くて釣り辛いし当たりも無い。。。

 

10:41、やっと5匹目。

 
 

11:10頃、揚水場より少し南側に大きな岩が集まっている箇所に到着。

比較的水深があり釣りやすそうに見える。水中に大岩が何個もあるのが見え、ブダイが釣れそうな雰囲気がムンムン。仕掛けを入れ流すと当たりが出る。


11:26、6匹目。

さらにウキが沈むが根に潜られ根掛りし高切れで仕掛けを失う。
ロストしたウキの様子を見ていると、ウキが浮いたり沈んだりと動いている。もしかして魚が付いたままウキを引きずっているのか。もう一度同じ付近に仕掛けを流してもし同じ魚が食いつけば、魚と仕掛けを両方回収できるのでは?。波間を漂うウキを狙って仕掛けを投入します。

11:58、7匹目。

根掛かった魚と違う魚が釣れた。もしかして同じあたりに群れているのか?。もう一度同じ場所へ仕掛けを放り込みます。


11:08、8匹目が掛かります。ここでミラクルが。何と波間に漂っていたウキがこちらで移動してくるではありませんか。ぶり上げると、魚が自分が放り込んだ仕掛けと根掛かった仕掛けの双方から引っ張られる形で魚が上がってきた。

おおっ、思い描いた通りに根掛かった仕掛けを回収できてびっくり。ただ、根掛りした方の針は口にかかっておらず背にスレ掛かりしていました。だから食ったのか。。。痩せていたのでリリース。


少し場所を変えて12:38、9匹目。

 
 

13:15、10匹目。

切りが良いので今日はこれで撤収。
本日の釣果はブダイ10匹(リリース2)でした。

先週と同じ8匹持ち帰りですが、全体的に良型ぞろいでサイズは42~35cm。4匹が40cm台でした。今週もまた消費が大変だ。。。

最近の消化方法は唐揚げの他に手巻き寿司がマイブーム。

業務スーパーで買った10枚250円位の安物の海苔に、なるべく少量のごはんにワサビ醤油をたっぷり付けた刺身をこれでもかと盛り上げ、ロカボ高タンパクを心がけます。単なる刺身だとすぐ飽きてしまいますが、海苔と醤油の相乗効果で磯辺焼きのようにエンドレスで食が進みます。ごはんは一膳までに制限し一食で半身をペロリ。


今回、地磯ガイドに載っている三の原への入磯ルートを確認してきました。
揚水場へ下る道にはガイドの通りゲートがありましたが、

その横にある隙間は鉄パイプでふさがれており「立入禁止、警察に通報します。」と看板が。

また、道には「施設巡回中 門扉付近駐車禁止 警察に通報します。」の看板が。

また一箇所、入れない釣り場が増えており、本当に残念です。。。

釣っている最中に揚水場に停まっている軽トラを見かけたので、本当に巡回しているようですね。
行かれる方はスズメ岩方面から歩いて行く必要があるのでご注意を。