今年の目標10kg減を達成するため今回はブダイ狙いでランガンすることに。先週のように短時間で大漁だと運動にならないので今回は釣れなさそうな場所を狙います。秀吉さんのブログを見ると最近真鶴が釣れて無さそうなので丁度良いかも。比較的近場なので車の運転時間が短くて済むのも助かります。ということで、真鶴のまだ行った事の無い磯を中心に狙うことに。ついでにウシノクソにも顔を出して常連さんに新年の挨拶でもしておこう。
寒いのが嫌なので日が昇る7:00頃に駐車場に到着。まずは「沖網の掛け出し」に行って見ることに。以前、フカセの方が二番下あたりでブダイが沢山釣れたと言っていたので、ここにもブダイがいるはず。結構人が入っているようでロープはしっかり整備されています。斜面を降りて行くと二番下の右側の磯が見えて来ました。
ゴロタ浜に到着し右手に低い岩場が見えます。
7:20頃到着。一番先に見える岩場は釜の口側の磯でこちらからは行けません。
岩場の先端は3箇所ほどありますが、一番手前は陸から離れていて干潮時しか渡れない感じです。他は渡れますが、海苔で滑りやすくスパイクかフェルト底の靴でないと辛い。今回、長靴なので滑って海に落ちないように慎重に渡ります。まずは一番奥の釜ノ口側で釣り開始。
沖に向かって右側を狙うも反応なし。
左側も反応なし。
同様に真ん中の磯でも左右に仕掛けを投げますが反応なし。本当に釣れないなんて。。。お昼頃になれば釣れて来る感じもしますが、今日は移動して体を動かすのが第一目的なので9:00頃には次の場所へ移動します。
次に入ったのは「二番下」の右側の磯。一度道路まで上がって別ルートで入れるのですが、面倒なので根本に掛かっているロープを使ってよじ登ります。
先端は足場がしっかりしており釣りやすそうな場所です。二番下左側の磯に1人いますがフカセでしょうか。
10:30頃、ウシノクソで釣り開始。
お昼になったので、日当たりが良い半島南側の磯へ移動することに。その前に常連さんの様子を見に行きます。大岩に乗ってたフカセ師さんは午前中全く釣れなかった様子でしたが、丁度、30cm後半位のオナガメジナを釣られていました。もう1人、根魚狙いの方は良型のカサゴと27cmくらいのアカハタを合計で5匹ほど釣っていまいした。12:30、自分は坊主で撤収です。
次に向かったのは亀ヶ崎。ここは以前から一度入って見たかった磯ですが、地磯ガイドのルートは金網が張られ立入禁止となっており、金網を迂回して入って警察につかまっていた人がいたとかの噂があり、入るのを躊躇していた場所です。ただ、遠くから度々入っている人を見かけていました。無理やり突破し入っているのかと思い、釣果報告があるかもとネット検索したところ、別ルートを案内している2021年のyoutubeを見つけたので、一度、そのルートを試したいと思っていました。結構人が入っているようでロープの整備状況は良く磯へ到着。左側は榊ヶ下、
13:00頃、早速先端根回りの左右へ交互に仕掛けを投入します。
13:44、やっと針掛りして上がって来たのは27.5cmのブダイ。
本日のお土産はブダイ1(27.5cm)のみ。