10/3(日)、今週末は用事で釣りに行ける時間が限られるので比較的近場の真鶴へ釣行することに。前日から半島南側で夜釣りし、翌朝4:00頃に半島北側のいつもの地磯へ移動し、8:00までイシガキダイを狙って昼の用事までに帰宅する計画です。台風が過ぎた直後なので普段よりも魚の活性が高いかもと妄想して期待度MAXです。でも逆に、水が濁って塩分濃度が薄まり活性が落ちているかもしれません。

参考にさせて頂いている「秀吉」さんのブログ記事が「真鶴ならフエダイ釣れるしクエも釣れるよ」と囁いてくる気がするので、先週のクエ釣りで余ったサバを3枚におろして冷凍保存していたのを使ってぶっこみ釣りをすることに。釣り場は根掛りが少ない場所が良いので、砂地と根がまばらになっていると思われる黒崎~福浦港の間から選択。入るのが一番楽な高浦に初めて入ることに。1度偵察に行ったことはありますが、良型のメジナが釣れそうにないので今まで入る機会の無かった場所です。

餌は他に先週大量に採取したザリガニの半分を持参します。行きがけに、反応が悪い時のイシガキダイ寄せ用にガンガゼ3個ほど購入しようとあおき釣具店に寄りますが、台風のため漁ができず入荷が無いとのこと。そりゃそうですよね。少し考えれは分かることなのに迂闊でした。。。ということで、今回は餌の購入はなし。

前日10/2(土)の19:00に釣り場へ到着。駐車スペースに車が無かったので一人占めと思いきや、地磯ガイドのFポイントである先端には、エギでイカを狙っている若者が2人。右側のGポイントにあたる岩の上は空いていますが、ウネリが少し残っていて、頻繁に陸と岩との間を波が抜ける。今は干潮だが、満潮時は今より50cmほど潮位が高くなるので行き来できなくなるだけでなく、ウネリで道具が流さないか心配。どうしよう。。。

明日朝まで時間は沢山あるので、たまには人の釣りを見て学ぼうとエギンガーさん達を観察していると、一人が小ぶりながら、アオリイカを釣り上げた。おおっ、すばらしい。自分はまだアオリイカを釣ったことが無いので、釣り上げる人が達人に見える。。。暫く見ていたが、それ以降釣れる気配が無いので飽きてしまい、取り合えず岩へは渡らず手前の陸側からぶっこみを開始しようと右に入って良いかと声をかけます。「全然かまいませんよ。右側には投げないので好きに釣ってください」と優しい回答。いい人達です。さっそく準備をしていると「僕たちもう帰るのでよかったらこの場所どうぞ」とのこと。う~、なんだか急かしてしまったようで少し罪悪感。申し訳ない。。。

先端に移動しぶっこみ開始。すでに21:00を回っていますが先は長いので焦りはありません。すぐにウツボの反応があり釣り上げます。砂地でウツボは少ないと思っていたのに今日もウツボ地獄なのだろうか。。。

22:00頃、釣り人が一人やって来ました。親切に「車の車内灯が着いてましたよ」と教えてくれました。聞くと、そろそろアオリイカがつれる時期かもとエギを投げに来たとのこと。釣果を聞かれたので、自分はウツボのみだけれど、先に入っていた方がアオリイカを釣っていましたよと答えます。右手でやらせてもらって良いか?とのことなので、どうぞどうぞと伝えます。暫くエギを投げていましたが、釣れなかったのか、いつの間にか撤収されていました。

その後、ポツポツと当たりがあるも釣れるのはウツボ、ウツボ、ウツボ。。。朝4:00までに、8匹のウツボのぶり上げ、数回のウツボのばらしと、ウツボずくしで終了。ウツボ以外の魚の姿を見ませんでした。ウツボの大好物のサバ短で勝負したのが良くなかったのか、ぶっこむという釣り方が良くなかったのか。。。例えば、エサにイソメを使ったり、ぶっこみで無くウキを付けて流す方法ならウツボを回避できたかも。もう少し色々と工夫すべきでした。。。また、予想外に根掛りも多く、仕掛けもほとんど消化してしまいました。竿を2本出しにして、ウツボの当たりの初期の根に潜られる前の段階で素早く対応できなかったのも、無駄に根掛りした一因だったかも。。。


3:00頃、ヘッドライトを付けた3人組がやってきました。左手にはバッカン、右手にはゴミばさみを持って磯中のカニをすごい勢いで採取していきます。ライト石鯛用のエサ調達でしょうか。あっという間にめぼしいカニを採取し嵐のように去って行きました。手際の良さにちょっとびっくり。プロの仕業だな。ゴミばさみで捕れば良いのか。今度自分も真似してみるか。。。

4:00に次の釣り場に行く予定が、片付けに手間取り駐車スペース到着が4:30。すると、2人ほど背負子を担いで磯へ向かう人がいます。まさか目的地は同じじゃないよな、と急いで用意して磯へ向かうと先程の2人が前に見えます。やばっ、場所がかぶった。4:00に来ていれば一番乗りできたのにしくった。。。けれど、まだ挽回のチャンスあるかもと追いかけます。すると、前の一人が道を間違え、その隙に追い越し。もう1人に猛追しますが、相手も追いつかれてはならじとばかりスタコラとすごい速さで崖を下りて行きます。さすがにロープ場では1人ずつ下りないと危険なので、追い越すチャンスを伺うのはあきらめ安全重視で間を空けて下ります。やっぱり一番人気の大岩の上取られた。。。時間管理が甘かったですが、こんな早い時間から入る相手も強者です。一言断って、横の二番人気の岩の上に入れさせてもらいます。先程抜かした人は連れとのことで、一緒に大岩の付近で釣られるそうです。

明るくなってザリガニを放り込みお土産確保開始です。

しかし、全く本命の当たりが無い。。。エサ取りによって、どんどん餌が浪費されて行きます。ああっ、今日は駄目な日の方だったか。。。貴重なザリガニを全て消化しても本命のイシガキダイは1匹も釣れず、予定通り8:00に撤収です。

 
 

先に入った方に様子を聞くと、やはり今日は全然ダメとのこと。1回だけ当たりあったけどその後は全くだそうです。自分と同じく台風後の荒食いを期待してやってきたとのことですが、お互い、見込み違いでしたね。。。せっかくなので情報交換とばかり色々と楽しく話させてもらいました。ほとんど、自分がしゃべっていた気もしますが、ブダイのポイントなど貴重な情報も頂きました。結構、行動範囲がかぶっているので、そのうちまた磯で会う時もありそうです。気が付くと9:00。今日は用事があるので8:00までに上がらなければいけなかったのに、話が楽しくて思わず時間を忘れていた。。。クーラーボックスが空というすがすがしい坊主で今日はおとなしく家にいれば良かったかもとも思いましたが、アオリイカを釣る人やカニを採取する人との遭遇、また貴重な情報交換ができ、皆、感じの良い方ばかりだったので、なんだか充実感はありました。

まだ先週の魚が冷蔵庫にあるので、とりあえず今週の食料は問題ないですが、このところウツボとの格闘ばかりなので、次週は久々にフカセでもやって魚の引きを堪能したいところです。