4/4(日)、妻良からの帰宅途中、仮眠のつもりが熟睡し目が覚めるとすっかり疲れが回復していた。前日頑張って地磯を巡ったあげくに坊主で疲れ切って早く帰りたい気持ちで一杯だったが、気力が戻り、何度かお土産を確保したい気持ちが蘇る。土日両日を釣りに費やすと妻がぶち切れそうだが、まだ日曜の早朝。休みの日は10:00位まで寝ている可能性もあるし、8:00位までなら釣りしてから帰っても誤魔化せるかもしれない。日頃から帰りは安全第一で十分に仮眠してから帰るから帰宅は何時になるか分からないと伝えているので、最悪、うっかり朝まで寝過ごしたと言えば、そこまで怒りが爆発することもあるまい。嘘じゃないし。。。
ということで、朝の5:00頃に真鶴のいつもの地磯へ降りて行く。残った付け餌を使って、先週の3/29のように、胴付き仕掛けを垂らしてカサゴかカワハギでも釣れれば御の字。携帯を車に忘れたので写真は無し。
さっそく仕掛けを準備し釣り始めるころ頃にはあたりが薄明るくなってきた。先週同様に大きなうねりが入っており危険そうだが、ウネリの大きさがやや小さく、今回は手前の小岩の上にギリギリ入れそう。
1投目で当たりがあり、早速カサゴが釣れた。ここは暗いうちに胴付きを垂らすとカサゴが結構釣れます。ふと赤壁方向を見ると崖の上にライトが。そしてスルスルと3人ほどロープで崖を下り釣座へ。3/29同様ウネリが大きいので今日もイシダイ狙いでしょうか。頻繁に入っているということは、3/29はイシダイが釣れたのだろうか。。。
引き続きカサゴの2匹目を期待するも、明るくなって小魚の活性が高くなって来たので、ベラやキタマクラ、スズメダイばかり釣れてきます。先週と比べスズメダイの活性が高く、今回はスズメダイばかりで他の魚種がなかなか掛かって来ません。キタマクラとスズメダイを交互に釣り上げる感じ。8:00まで時間が無いため、型の良いスズメダイを釣って持ち帰ることに。捌く手間が大変ですが、味は悪くないので、先程のカサゴと合わせて1食分の刺身にはなるはず。
釣れた型の良いスズメダイは足場の水たまりに放り込んで5匹目標で釣り続けますが、丁度5匹釣れたところで波が足元を洗い0からやり直し。。。
フカセ師が1人やってきたので、大岩の上は使ってないのでどうぞと勧めると、うねりがある時は大岩の上だとつりずらいので右側でやるとのこと。どう考えても大岩の上の方が安全だし釣りやすいと思うのですが人それぞれですね。
8:00頃、結局、ベラ1匹とスズメダイ3匹を釣って終了です。お昼ごろまでやればもっと良いものが釣れるとおもうのですが、時間が無いため仕方ない。
本日のお土産は、カサゴ1、ベラ1、スズメダイ3。
スズメダイを持ち帰ることになるとは落ちるとこまで落ちた感じ。そういえば昨年11/1-2で三宅島へ行った時も、釣れないので最後オヤビッチャをお土産に持ち帰ったなあと屈辱の記憶が蘇ります。この悔しさを次の釣行のモチベージョンにしたいと思います。