10/18(日)、妻が肘を痛めたため暫く家事などが忙しく約1ヵ月ぶりの釣行となる。ナライの強風予報のため、釣り場は西伊豆の黒崎。そろそろ石鯛が釣れるのではと期待。青木釣り具店でガンガゼを6個購入。熱海から山を越えて行きます。9月からエビ網が入っているし、前回駐車スペースは工事車両が停まっていたので、車を停められるか、釣りになるか心配ではあるが、とにかく行ってみることに。今の時期は競争率高そうなので4時に到着して磯へ下りて行く。
前回、カーブのあたりの駐車スペースに1台車がおけたが、今回行ってみると、工事のため完全に閉鎖されていた。少し雲見方向へ行った所に2台程車を置けるスペースがあったので、今回はそこに車を停めて少し道を歩いて入磯することに。(写真は帰りに撮影)
暗い中、滑落しないように慎重に歩く。今日は一番乗りだった。暗いうちはイカ短のぶっこみでコロダイを狙うも反応なし。薄明りの中、海老網回収の船が出てきた。そのうち1台が先端ギリギリの自分が釣っている真下を通る。あっぶねーっ!、急に表れた船に仕掛けを回収する暇もなかった。もし糸が船に取られていたら、竿が吹っ飛んでいったことだろう。よく釣り人が入る場所だけに、もう少し陸から離れて航行してくれても良いのに。
すぐ近くでエビ網の回収をしているので見ていると、それなりに伊勢海老が取れている様子。お高いんでしょうね。風裏なので西伊豆の海はべた凪。富士山もきれいに見えます。今日は色的に青富士なのかな。

この1ヵ月の間、熱くもなく寒くもない絶好の季節を逃し、いつの間にか季節は秋。明け方は少し肌寒い感じです。日中は丁度良い気候ですが。
ガンガゼを放り込むと、はじめ当たりは無かったのですが、明るくなって暫くすると当たりが出始め、8:36頃に1匹目のイシガキダイ31cmが釣れました。ガンガゼで釣ったのは久しぶりかも。
9:06頃、2匹目25cm。当たりの少なさ的に今日はあまり釣れない気配なので、小さいですがキープです。
ガンガゼとザリガニを交互に使用して様子をみますが、その後はなかなか釣れず。先端の際に何やらイサキのような魚の群れが見えます。胴付きを垂らしてみますが群れに届かず釣れず。何の魚だろう。
11:01頃、やっと3匹目28cm。
すると、雲見方面からダイビングの船がやってきて、ダイバーが釣っているすぐ下に飛び込みました。まあ、ここは有名なダイビングスポットなので仕方ありません。インストラクターの方が「ごめんね」とジェスチャーをしてくれましたが、お互い様ですし、向こうは商売なのですからね。ここの下、沢山魚いますよ。とも教えてくれました。自分も、いずれ、ダイビングショップに1回はお世話になって、黒崎の下に潜って地形や魚影を確認したいものです。すぐ下に潜っているようで、泡がブクブク上がってきます。

さすがにそこに仕掛けを放り込む訳にもいかないので、休憩したり、遠方に投げ入れたり。ダイバー達は、先端から雲見の方へ泳いでいって、雲見側の浅場に待機していた船で帰って行くようです。
その後は魚は怖がって隠れてしまったのか、ほぼ当たりが無くなりエサも尽きたので12:30に撤収。崖を登って帰ります。

釣り座からは岩陰となり見えなかったのですが、いつのまにか海に向かって左側に2人釣り人が入っていたようで、ワームでしょうか、何か釣れているようでした。
車までの戻る途中の林の中で、今から釣りに入る地元の人と見られる1人の釣り人とすれ違いました。話かけると、これからカゴ釣りでイサキを狙うとのこと。このあたりでも、昼にイサキが釣れるんですね。午前中に見た魚の群れは、やはりイサキだったのだろうか。
本日の釣果はイシガキダイ3(31cm、28cm、25cm)。釣果はいまいちでしたが、釣り時間は午前一杯位が疲れなくて帰りの時間も余裕があって楽ですね。