9/13(日)、 アジ・イサキ・サバ・ハマフエフキ等が欲しくて、今日は夜釣りから入ることに。青木釣具店でガンガゼ5個とアミエビ1kgを購入。後は、いつものザリガニと以前に残ったオキアミで勝負する予定。1:00頃、田牛の元根に到着。さすがに誰もいない。2:00頃からぶっこみ開始するも、釣れたのはウツボ2匹。朝まで時間が無いのでフカセを開始するも、先日のイサキ・アジは今日は留守なのか全く当たり無し。前回は先行者が2人いたので、その人達の撒いたコマセで寄った魚を釣らせてもらっていたのかもしれない。。。
まだ暗い中、3人程、ヘッドライトを付けた釣り人がやってきた。3人共、ルアーを投げ始める。明るくなって自分がコマセを撒き切った頃、近くのルアーマンが30cm位のカマスを釣り上げた。カマスの干物は美味なので自分もダイソーのジグを投げ始める。しかし、魚が掛かる前に根掛りして終了。他の方々も、ワカシなど、1人2匹程度は釣っている様子。1人に竜宮窟の駐車場は何時頃料金徴収に来るのか聞いてみると、以前は遅い時間に来ていたが、最近は8:00頃に来ているようだとのこと。その時間なら、早朝に利用するルアーマンは助かりますね。
夜釣り~朝マヅメの部は完全敗退したので6:00頃に撤収。サンドスキー場にはまだ誰も来ていません。
入れ違いに3人程、コマセ仕掛けを持って元根に入って行きました。アジ狙いかな?。これから昼のイシガキダイ釣りで何とかお土産を確保したい。さて、どこに行くか。。。
よく行く場所では変わり映えしないので、今回は、久々に元根から距離の近い盥岬へ行くことに。以前、初めて入った時、全く釣れず、かつ根掛りが多く、磯歩きも距離があるイメージが残ったので、それ以来行く機会が無かったが、以前は使用しなかったザリガニ餌を試せば、もしかすると釣れるかもしれない。
駐車場で朝マヅメ狙いから戻って来たルアーマンと遭遇したので話を聞く。
・今日は駄目だった。
・だいたい高見崎と盥岬のどちらかに青物が回って来る。
・今年はシイラの姿が無い。
ありがとうございました。
このあたり久々ですが、本当に良い場所ですね。通いたくなります。ただ、駐車場まで入る道が狭いのが難点です。
盥岬へ着くと、海に向かって左手手前に3人、右手先端に1人ルアーマンがいたが、一番右側の底物に適した深場には誰もいなかったので、そこに入れさせてもらいます。
先端の方は、カゴでイサキが3匹釣れ、ルアーで40cm位のイナダが釣れたとのこと。んー。最近、青物が結構釣れるようになってきましたね。以前は坊主で帰っていく人ばかりでしたが、最近は、大物は見ませんが、ワカシ等、何かしら釣って帰る人達ばかりです。
釣り始めると、いきないり当たりがあり、7:35頃、2投目で34cmのイシガキダイが釣れ、
7:49頃、4投目で同じ位のイシガキダイが釣れました。
おおっ!これは群れが来ているのか?。やばい、開始20分でまだエサもほとんど使っていない状況でこのペースだと、すぐにクーラー満タンになるかも。すごい所だ!。ということで、2匹目はルアーマンの方におすそ分け。「食べたことないので楽しみ」と喜んでもらってくれました。しかし、その後、反応は継続しているものの全く針掛かりせず餌が取られるばかり。。。やってしまった。2匹だけしか良型はいなかったのか。。。あるあるですね。。。
8:06頃、小さいが何とか3匹目。リリース。
9:33頃、これも小さい4匹目。リリース。
その後は小物の当たりばかりで全く釣れなくなったため、ランガンしてみることに。東側のポイントに移動してザリガニを投げ入れてみます。タイドプールの脇あたりが深くて良い感じ。
すると、本命っぽい明確な当たりが頻発。
10:25頃、上がって来たのはブダイ30cm。
10:41頃、ブダイ2匹目35cm。
その後も本命っぽい強いあたりがあるのに針掛りしない。餌が順調に無くなっていく。
13:15頃、やっと針掛りしたと思ったら、これもブダイで3匹目30cm。
結局、東側のポイントはブダイばかりでした。ガンガゼを投入すると素針になるのでイシガキダイはいると思うのですが。
14:00頃には餌が無くなり撤収です。満潮の時刻で、磯際で水没する場所が無いか不安でしたが、問題無く歩けました。海が荒れていなければ、満潮でも特に問題無く行き来できるようです。
途中、「タライ」への渡口はウェダーを履いても渡るのが厳しそうに見える。行くなら干潮時でしょうね。いずれ行ってみたい場所です。
本日の釣果は、イシガキダイ1(34cm)、ブダイ3(30cm×2、35cm)の2目4匹。
夜釣りは残念な結果でしたが、久々に行ったタライ岬は、やはり風光明媚ですばらしい場所でした。
釣果も食べるのに丁度良い量で、美味しい食材が確保できたので大満足です。