餌を投入したらすぐにガツガツとイシガキダイの反応のある最盛期の尾ヶ崎で、ザリガニを餌にイシガキダイを釣り続けたら1日で何匹つれるんだろう?

8/30(日)、以前からチャレンジしたかったお題目にチャレンジしてみることに。

ルールは、エサはザリガニのみ、持ち帰りは30cm以上、とします。

用意したザリガニは3回の採集で以下の写真に写っているもの+20匹程のザリガニを捕獲。

前回の3倍程度の量。時間内に消化できるか不安ですが、これで勝負してみます。100匹くらいいるのでしょうか。数えていないから分かりませんが。

今回、エサはザリガニオンリーで勝負するため、行きに餌屋さんには寄りません。ただ、釣り場に着く時間が夜明け前となりそうなので、夜釣り用に、前回余ったイカ短を少し持っていくことに。

駐車スペース到着は3:00頃。準備をして釣り始めは4:00頃。2本竿でイカ短をぶっこみますが反応なし。菖蒲沢の長根には3つ程ライトが見えます。3人程夜釣りで入っているのでしょうか。

4:35、やっと当たりがあり釣れたのは子ウツボ。

しばらくして、今度は中型ウツボが釣れましたが、それ以外は反応無く終了です。最近、夜釣りのイカ短のぶっこみではお土産にできる魚が釣れてないです。。。

5:00頃、空が明るくなってきたので、餌をザリガニに変更し、手持ちの1本竿で勝負開始です。

しばらく反応ありませんでしたが、5:27、1匹目確保。


5:36、2匹目確保。32cmでキープ1匹目。


5:50、3匹目。


6:16、4匹目。


6:49、5匹目。


7:03、6匹目。


7:07、7匹目。


7:20、8匹目。30cmでキープ2匹目。


7:48、9匹目。


8:00頃、太陽がカンカンに照りつける中、無風となり、汗がダラダラ出てシャツはびしょ濡れに。それまで夢中で釣っていたのですが、体の限界を感じ、これは危ないと思い、水分を十分に取って日陰で休憩することに。時間的な感覚として、釣り始めからかなり経っている感じがするし、日も高いし、エサも半分以上消化したことから、12:00位かなあと思っていたのですが、時計を見て「何?、まだ8時!!!」びっくりでした。1日の十分量だと思って持ってきたザリガニの量が、全然足りない。このペースだと、午前中もたない。。。想定外でしたが、とりあえず続けるしかありません。。。とりあえず、景色の写真を1枚撮っとくか。。。


1時間位、ウトウトと仮眠を取ると体調は復活。続きを頑張るぞ!

9:28、10匹目。


9:35、11匹目。


しばらく釣れない時間が続き、
10:55、ラスト2投で12匹目。おおっ、最後の最後でやった!


11:10、ラスト1投で13匹目。おおっ、正に最後の1投の奇跡!


ここでエサが尽きて終了です。
日が出ている5:00~18:00の13時間はもつと思っていた餌は、実質5時間しかもたなかった。。。1日もたすには、今回の2.5倍の量のザリガニが必要でした。250匹くらいだろうか。。。

チャレンジの結果は、休憩時間を除いた実質5時間の釣りで、イシガキダイ13匹でした。ツ抜け達成!

これ以外に、水面まで浮かせて抜き上げでばらしたのが2枚あり、そのうち1枚は型が良かったのは少し残念でした。それにしても、尾ヶ崎のイシガキダイのサイズは、来るたびに確実に小さくなっていますね。自分が毎週来て釣り切ってしまったのかも。。。来週以降、底物を狙う場合は、場所を変更した方が良さそう。沖合いウロウロしていたSUPも帰宅するようです。出航は縄地からかな。

自分も撤収。まあ、早く帰宅して家事手伝いがんばるか。。。

今回の釣果は、イシガキダイ13(32cm、30cm、他リリース11)でした。

先週釣った分がまだ冷蔵庫に残っているので、十分な量です。大切に食べさせて頂きます。

後日、タックルベリーで様々なタイプの底物用の天秤22個入りを220円で購入。

多分、手作りですが、製品で買うと1個100円位するので掘り出し物でした。自分で鋼線を曲げて作れば安くすむのでしょうが、まだチャレンジしていません。参考までに写真を残しておくことに。youtubeでパイプ天秤作りの動画があり、そちらも簡単に作れそうなので、経費節減のために今後それらにチャレンジしたいと思います。