先週末の7/4(土)、7/5(日)は雨のため釣行は中止。大雨で九州は大変ですが、伊豆半島でも7/2(木)に 国道136号線が堂ヶ島公園付近で土砂崩れ、7/4(土) 国道135号線が赤沢付近で土砂崩れとニュースに出ていたので、大雨の時に伊豆半島へ行くのはリスクの高い行為かもしれません。
7/12(日)、やっと天気が回復したので、前回のリベンジを果たすべく東伊豆の尾ヶ崎へ向かいます。前回は夜釣りのカゴ釣りで常連さんが横でイサキ3匹、サバ12匹を釣る中、自分はサバ1匹と腕の差を見せつけられたため、今回は、カゴの種類を変え、また、棚も竿2本を守って、沢山釣る気満々。
未明に雨が激しく降ったようだったので、土砂崩れが心配でしたが、まあ大丈夫だろうと楽観的に考えます。いつものように青木釣具店に寄り、サザエ1kg、アミエビ2kg、オキアミ1Kgを購入した後、5:00頃現地に到着。一番乗りで準備をしていると、5:30頃、渡船がやってきて、松下に2名、その手前に1名降ろして行ってしまいました。渡船より遅いと、こちらに入られていたかもとほっとします。
朝マヅメで青物でも来ないかと、神津島流にイカの頭を流してみますが何の反応も無し。

すぐに飽きて底物釣り開始。初っ端からガンガン当たって来ますが小さき魚しかいないのか全く針掛りせず。サザエとザリガニを交互に付け替えながら頑張りますが2度程食い込みましたがすっぽ抜け。時間ばかり経過していきます。
しばらくして、底物師1人とフカセ師1人が入って来ましたが両者とも釣れている気配なし。底物師は先端方向で釣っていましたが、当たっている様子も無い。。。
9:30頃、小さなザリガニ2匹掛けで3度目の正直で竿が突っ込んで乗った!でも軽い。。。上がって来たのは20cm位のイシガキダイ。

さすがにこの大きさはリリースです。その後も頑張りますが時間の無駄で終わりました。
途中、胴付きを垂らしてベラでも釣って泳がせようと考えますが、釣れるのはスズメダイやチョウチョウウオ、子メジナのみ。駄目だこりゃ。
夕方から本日の目的であるカゴ釣りでのイサキ釣り開始。棚は竿2本をきっちり守ります。餌を取られるも針掛りしない。暗くなった20:00頃、やっとウキが沈みます。でも軽っ。釣れたのは25cm位のイサキ。小さっ。
その後、もう1匹追加するも、風向きが北風に変わり波もバシャバシャして来て雲が出てきたため、これは無理しない方がよさそうだと思っていると、カゴが岸方向に流されて根掛り。引っ張るとウキとカゴをロストしそうだなあと思いながらも、きっと大丈夫だと根拠のない博打感覚で引っ張ると見事に高切れ。ああっ、またやってしまった。何度同じ失敗をすれば気が済むのか。。。ちゃんとタモを用意した上で引っ張っていれば回収できたのに痛い出費になってしまい、次回は横着すまいと改めて反省するのでした。。。22:30頃に撤収です。
帰りに湯河原のコンビニで15分ほど仮眠しようとして起きると5:00!やばっ、今日会社なのに。そそくさと家に向かうのでした。。。
本日のお土産は小さいイサキ2匹のみ。

意気消沈。次回は釣れる所へ行って憂さ晴らししたい。