トロッコ跡での釣りの続きです。1日目の途中ですが2日目として区切ります。

せっかくアカイカ狙いで仕掛けを買い込んで神津島まで来たのに、釣れないからといって何もやらないで帰るのは忍びないので、暗くなる前に、エサ巻きスッテの2段仕掛けにウツボの切り身をつけてウキ釣りしますが、当然何の反応も無し。とりあえず、放置しておきますか。。。

暗くなったので、持って来ていた2kgのアミエビの半分と配合餌を混ぜて本格的にイサキを狙います。コマセの量としては少なすぎる気もしますが、神津島なので釣れ過ぎないように量を制限しています。コマセを撒き、足元に仕掛けを投入するも中々反応が出ませんがしばらくしてウキがジワジワ沈みます。しかし、2回ばらし。20:20頃、やっと1匹目。

その後、なかなか魚の反応が出ないので焦ってコマセを撒きますがコマセが無くなります。こんなに釣れないとは想定外。コマセをもっと持って来ていれば。。。

イカ狙い何の反応も無いのであきらめ、イカ短のぶっこみ釣りを竿2出しで開始。フエダイ、ハマフエフキダイ、コロダイなどが釣れてくるのを期待します。しかし、反応はすぐにあり、結構な手ごたえがあるのですが、釣れるのは、ことごとく巨大ウツボ。網代では中型ウツボ地獄を経験しましたが、さすが神津島、サイズがでかい。昨年の赤崎ではウツボは1匹も釣れず魚だけだったのに、海底の地形のせいか?あるいは時期的なものか?22:00頃、魚がやっとかかったと思ったら、25cm位のイトフエフキ。

黒い斑点が特徴です。

ウツボとの格闘に疲れたので、コマセは無いのですが、付けエサだけ付けてウキフカセをして休憩します。ハタンポが釣れて来るのですが、やがてイサキがかかりました。それから、仕掛けを放り込むと数分してジワジワとウキが沈みイサキが釣れるということが続きます。あれっ、コマセ撒かなくても、いや、撒かない方がイサキ釣れる?あるいは、はじめ撒いたコマセが効いた?潮の流れが陸向きから沖向きに変わった気もするのでそのせい?よくわかりませんが、ぽつぽつとイサキを追加し、結局、30cm~36cmのイサキが8匹釣れました。やがて、持って来ていたGクリルの半パック分の付けエサを2割ほど昼用に残してイサキ釣り終了。まあ、これだけ釣れれば十分でしょう。ぶっこみ釣りに戻ります。

その後のぶっこみは、やはり巨大ウツボの連続。もういや。。。夜が短い季節なので4:00前に空が明るくなってきました。魚はもう1匹イトフエフキを追加したのみ。。。0:00頃撤収する計画が、結局、朝までコースとなってしまったか。釣れないのだから仕方がない。とりあえず、夜釣り終了なので片付けに入り4:30に撤収します。

 

キックボードで前浜へ向かいます。予想した通り歩くよりずっと早い。快適です。きっと、クーラーボックスが軽いせいでしょう。クーラーが重かったら、背負子の紐が肩に食い込んで辛い思いをしたに違いない。時々、村人の早朝散歩とすれ違いますが視線が痛い。まあ、いい年したおっさんが、釣り道具満載で早朝にキックボードで移動する姿は何とも刺激的なものでしょう。逆の立場だったら何だ?といぶかしむことでしょう。でも、意外と来年来た時はキックボードが流行ってしまって村人が皆キックボードで移動しているかも。そりゃ無いか。

このまま宿に戻って休もうかとも思いましたが、朝マヅメのこの時間を無駄にする訳にはいかない。そのまま、前浜堤防先端へ向かいます。すでに地元の人が泳がせ釣りを開始していました。先端でムロアジが釣れるようなので、残りのアミエビ1Kgを使って、自分もムロアジを釣って泳がせることに。しかし、なかなかムロアジが寄ってこない。時々寄って来るのですが、サビキ仕掛けにかかったと思っても、あばれて、ばれてしまう。もうコマセが無くなる、最後の一投、という時。やった、ムロアジがかかりキャッチ成功。しかーし、このムロアジが超巨大。激太。こんなの泳がせても食うか?でも1匹しかつれなかったのですから選択枝はありません。針を付けて海に放り込みます。すると、15号のウキを沈め、沖への本流にのって、リールの糸をバラバラ出しながら、はるか沖へとかっとんで行きます。おおっ、これはマグロでも釣れてしまうんではないか?期待が高まりますが、やがてウキがぷかっと浮いた位置が他の泳がせの人より倍くらい遠い位置で、あまりにも沖の方なので、逆にコントロールできるか不安になります。

しばらく放置していると、だんだんと位置が左方向へ。すると、「どこ流しとるんじゃ!引っかかったじゃないか!」と左側でやっていた地元の人達の怒鳴り声が。「すいません!」まだ余裕あると思っていたのですが向こうから見ると位置がかぶっているようです。3人位がひっかかったと騒いでいるので位置を調節するために回収作業に入ります。すると、すぐ隣の人は確かに仕掛けが交差していまいたが、その向こうの2人は全く交差しておらず、その1方の人は2kg位のカンパチが釣れていただけ。2人分は濡れぎぬでした。まあ、仕方無いとはいえ、巨大ムロアジを不用意に投入して現地の人達の環境を混乱させてしまった自分が悪いのですが。。。

その後、注意しながら泳がせを続けるも、やはり餌が大きすぎるのか反応なし。その間、地元の人達は、はじめ、泳がせで2kg位のカンパチを釣り上げ、その後、ムロアジが寄らなくなり、イカの頭を流す方法で、同様に2kg位のカンパチを次々に上げていました。自分も、泳がせエサが外れて逃げたので、餌をイカの頭に変更しますが、その時にはカンパチフィーバーは終了し誰も釣れなくなっていました。

とりあえず宿に戻ります。シャワーを借りて着替えますが、時間がもったいないので早々にチェックアウトし前浜堤防に戻ります。まだ、エサのザリガニとサザエの芯、わずかな付けエサ用オキアミがクーラーボックスに残っています。イシガキダイを狙ってみることに。9:40頃、赤灯台付近で堤防から手持ちで垂らすと本命ぽい反応。ザリガニ餌で食い込んだっ!。上がって来たのは29cmのイシガキダイ。

小さいですが、今期1匹目のイシガキダイだし美味しい刺身が食べたいので当然キープ。その後は、大きな当たりなく小さい当たりはあるも何もかからずエサだけ取られます。昨日顔なじみになった地元の方がやってきて「イシダイ釣れた」と聞くので、「29cmのイシガキダイが釣れました」と言うと、「かわいそっ」とのこと。ほっとけ。。。

13:00頃、最後、わずかに残った付けエサのオキアミを消化するため、堤防先端で胴付きを底まで落としてみます。中型の魚が結構いるので何か良いものが釣れてくれるかも。すぐに釣れたのはヨコスジフエダイの子供。

図鑑で見てきれいな魚だなあと憧れていた魚なので初めて実物を見れて感激。やはり美しい。その後、落とす度にずぐに掛かるのはこの魚。底付近に群れているのかも。フェリーの時間が近づいて来たので終了。

14:10にフェリーは神津島を出発し16:30に下田着。疲れきって寝ていたので一瞬でした。


神津島からのお土産は、イサキ8(30~36cm)、イトフエフキ2、イシガキダイ1(29cm)の3目11匹。

食べるには十分ですが神津島としては貧果な感じがします。今季初のイシガキダイが釣れたのとイサキのサイズが良いのが救いです。

7月末以降、伊豆諸島の観光客受け入れが本格化しそうなので、また夏休みに子供の海水浴メインで神津島へ訪れたいですが、東京都は、また日に日にコロナ感染者が増えているので、難しいかもしれませんね。もう少し、感染状況のモニタ検査による見える化やホットスポットからの拡大抑止策など、東京都がしっかり対応してくれると良いのですが。小池おばさんではあまり期待できそうもありません。