11/17 0:00頃、野増堤防に移動し、フエフキダイを狙います。堤防先端からフカセでテトラに沿うように仕掛を流します。釣れるのは、おなじみのネンブツダイ、ハタンポ。2本針のぶっこみ仕掛けを作って、ザリガニとネンブツダイを付けて放り込んでおきます。

ラインがジジジと鳴ったので竿を取ると、魚が付いているのですが、もう一方の針が恐らく根掛かりして巻けません。2本針にしたのが完全に裏目に出ました。仕方なく引っ張ると、針が2本とも無くなっていました。残念です。

夜中の2時頃、車で人がやってきて、自分が釣っているので、そのまま帰っていきました。前回もそうでしたが、野増堤防は変な時間に人がやってきますね。その後、フカセで良い引きがあったので、メジナかと思いましたが上がって来たのは30cm位のイスズミ。

イメージ 1


最近食べたイスズミの味が悪かったので今回はリリース。結局、その後も釣れず夜明けが間近となります。

泉津堤防に移動すると先約が一人。丁度、60cm位のカンパチを釣り上げていました。自分は泳がせ用のタカベを釣り始めます。先約の方にいろいろ教えて頂きました。

・夜明け前に釣り始めるには、暗い内に、湾内に入ってきて沢山群れているタカベを釣り泳がせる。
・ムロアジは今なかなか釣れない。投げサビキをすると、岸よりやや離れたところで釣れる場合がある。
・ムロアジはタカベと違い、どんどん沖に出て行くので、沖でマグロがかかる場合がある。
・今日は60cm位のカンパチとヒラマサが1匹づつ釣れた。

その方は、早々に上がるようで、余ったタカベをくれました。しかし、全く釣れません。地合いは空が白んでくる夜明け前の一時だけだったようです。残念。

イメージ 2


昨日使いきれなかったザリガニが余っているので、イシダイ狙いで仕掛を投げ込みますが当たりがありません。一度だけ、本命っぽい当たりがあり舞い込みかけますが乗らず。地元の人にイシダイはどこで釣れるか聞くと、泉津の堤防の高い場所から沖に投げて、1週間程前に5~6Kgのイシダイが釣れていたとのこと。

レンタカーを返す時間になったので、高速船の出る元町港に移動し乗り捨てます。元町堤防で残りのザリガニを消化します。しかし、餌は取られるも本命の当たりはなし。スーパーで買ったヤリイカをウキにつけて流すと、イカがズタズタに。おそらくフグの類でしょう。近くのフカセの人が50cm位のカンパチを上げていました。周りはほとんど釣れていないようでしたが、時々、まぐれっぽく釣れるようです。

結局、2日目は、イスズミや泳がせエサ用のタカベが釣れたのみでお持ち帰りなし。まあ、昨日のイシガキダイとブダイがあるし、後処理が楽で良いか。。。プラン倒れの伊豆大島釣行でしたが、自分としては頑張ったので良しとします。最近メジナ食べてないのでメジナ釣りたかったですが、もう少しすれば本格シーズンに入るので、今後期待です。