これは昨年末の出来事であった・・・。
おいらはオーディオマニアというほどでも無いのだが、音楽や映画観賞が好きだ。
しかし、上記のように2頭を追う者なので、ピュアオーディオの世界とは遠い位置に自分の身を置いている。
そのため、昨年にAVアンプのアップグレードを行って、映画やライブ版を最高のポジションでそれなりに良い音を出してくれる現状のオーディオシステムに満足をしていた・・・う?!していた?!

そう過去形なのだ!!って、おい!またやっちまったのか?!
「イェ~ス!Yes!!」ってことで、人間とは欲の塊。。。(っておい、お前だけだろ?!

元々、23年間連れ添っているYAMAHA NS-10M Proとその後追加購入した中古のYAMAHA NS-10MXの奏でるナチュラルサウンドで満足してましたが、やはり密閉型ブックシェルフ、所詮は20年前の製造ということもあり、AVアンプのピュアモード(2chモード+余分なデジタル回路などを遮断)で聴いたりすると低音の少なさや打ち込み物や映画などでアタックの速い音や減衰が速い音などを聴くと物足りなさを感じることも多々ありました。。。(少ない予算で戦ってきていたんです![苦笑])

---------------------------------
おやじの余談:[ピアノやヴァイオリンなどの生音系は、いいと思いますね。ただ低音の量感は・・・。今でも好きなので、リビングのメイン、自分の部屋のサラウンドバックとして使っています。時にはメインに切り替えてみようかと。スタジオ系の人などで信奉者が残ったりしているから、懐古主義だ!とか言う人もいますが、そこそこのアンプとケーブルで繋いだ際のフラットな特性好きとしては今でもそこそこ良い音を鳴らしてくれると思っております。
ちなみに当時はドンシャリ系の質の悪い低音モコモコ、な質の悪いバスレフポート付きスピーカーが多く世の中に溢れ出していた!という状態でしたから、このようなフラットなスピーカーの音を求める人もいて、重宝していたんですねぇ。そのような背景があったという事を知らない若者も多いからしょうがないかぁ。
今は、複合素材で振動板を安価、製造可能となった時代ですから、音も変わってきますよねぇ。ええ、私も凄く実感しておりますよ!]
$asyncbeatのブログ-ipodfile.jpg
---------------------------------
ということで前々から、機会があれば新しいスピーカーの導入を考えており、ヨドバシの視聴コーナー※で、ロック・ジャズ好きにはたまらないJBL、良いとされているB&W、ELAC、DALIなどを視聴をしておりました。(苦笑)
※くだいかもしれませんが、おいらはオーディオマニアではないので、馴染みのオーディオショップみたいなところがないんですよ~。。。

「ある程度の値段となるともう十分だよなぁ~」、「予算的にはDALI ZENSOR7辺りしかないかか・・・でもちょいと低音のキレがいまいちかなぁ」、「もうちょっとがんばって、解像感ばっちり!とされるTAD TSM-2201-LRかぁ・・・(ヨドバシに無かったけど。。。)」なんて考えてみたり・・・逆に視聴コーナーだとどれが好みなのか?!が解らなくなってしまった事もありました・・・(>_<)
そもそも予算がそんなにある訳ではない無いので、「今後2、3年ぐらいに買えるといいな!アップグレードの楽しみもある!」なんて、なんとか買うタイミングは今じゃない!と自分を説得するように言い聞かせていたのですが・・・。(;一_一)

ふらっとヨドバシ秋葉のアウトレットコーナーに行ったら・・・そこには高くて買えないようなスピーカー達が旧製品扱いなどによる処分プライスで置かれていた・・・
その中には、一応気になっていたELAC FS187SBが複数台置いてあり、・・・えっ?!68%引きだぁ?!
えっ、ええっ!!だってさぁ、評判の良い新製品FS197が出たからと言ってもこのクラス※のやつはなかなか買えないよぉ・・・
と、その後、気絶状態に陥ったのでしょうか?!誰かに操られてしまったのでしょうか?!
店員さんに・・・こいつ買うから、選ばせてよ・・・なんて・・・これは夢?!(>_<)\バキッ

※オーディオマニアの中では、このクラスは入門機レベルの価格帯だそうで・・・。(T_T)

次回に続く・・・

ELAC 2.5way バスレフ型フロアスタンディング・スピーカー FS187 SB(サテン・.../ELAC

¥価格不明
Amazon.co.jp