最近のオーディオ雑誌を盛り上げているのは、HIFI音源をどう聴くか?※だったりする。
※NASとDACプレイヤー、またはPCとUSB DAC接続で、ファイル化された音源を聴くのが流行りだ。
その中でもHiViという雑誌は、Audio & Visualの両方を紹介しており、この二ヶ月は、高級オーディオ用USBケーブルがオマケでついてくる特集をしている。
PCとUSB DAC接続する際に上記のケーブルを使うことになるのが、この組み合わせで音が変わるのか?は、デジタル転送なので、変わらん感じがする…というのが一般的な考え方だと思うが、アイソクロナス転送といって、HDDやDVD ROMを接続する際に使われるバルク転送と違い、受け側(DAC)が流れてきたデータの組立をするので…という話しや使うDACにより、ジッターが…という話もあったりして、違うということだ。
この辺は、実際聴いてみてから触れるつもりだが、
今回、おいらがこれは違うだろう!と思ったのは、上記ケーブルでUSB接続し、リッピングした音が違う!という話が載っていたことだ…モニターをした人の話だったのだが…
これは、あまりにも酷い話でテジタルの仕組みがわからん人が勘違いを起こしているとしか思えない。
どのような理屈で変わるのか?を説明して欲しいくらいだ。(ジッターの話ではないよ。)
最近、このようにえっ?!て、思える話が多くあるので、違った意味で楽しませて貰っているというお話でした。( ̄▽ ̄)
iPhoneからの投稿
※NASとDACプレイヤー、またはPCとUSB DAC接続で、ファイル化された音源を聴くのが流行りだ。
その中でもHiViという雑誌は、Audio & Visualの両方を紹介しており、この二ヶ月は、高級オーディオ用USBケーブルがオマケでついてくる特集をしている。
PCとUSB DAC接続する際に上記のケーブルを使うことになるのが、この組み合わせで音が変わるのか?は、デジタル転送なので、変わらん感じがする…というのが一般的な考え方だと思うが、アイソクロナス転送といって、HDDやDVD ROMを接続する際に使われるバルク転送と違い、受け側(DAC)が流れてきたデータの組立をするので…という話しや使うDACにより、ジッターが…という話もあったりして、違うということだ。
この辺は、実際聴いてみてから触れるつもりだが、
今回、おいらがこれは違うだろう!と思ったのは、上記ケーブルでUSB接続し、リッピングした音が違う!という話が載っていたことだ…モニターをした人の話だったのだが…
これは、あまりにも酷い話でテジタルの仕組みがわからん人が勘違いを起こしているとしか思えない。
どのような理屈で変わるのか?を説明して欲しいくらいだ。(ジッターの話ではないよ。)
最近、このようにえっ?!て、思える話が多くあるので、違った意味で楽しませて貰っているというお話でした。( ̄▽ ̄)
iPhoneからの投稿