STi Performance 挙動制御系パーツのレビューだ。
http://www.sti.jp/parts/spp/lineup.html

おいらのWRX STi(以下GRF)はC型なので、キットの内容が次の3つになる。
-
・フレキシブルタワーバーF
・フレキシブルドロースティフナーRH/LH
・フレキシブルサポートリヤ

A,B型では、フロントを強化するパーツが2点、リア1点だったが、年次改良によりC型では、フロントが強化された点を顧慮し、主にリア強化のパーツ構成となっている。

既に装着してから4ヶ月がたった。
おいらは、違いが感じられる人間だったか?!

結果は、よく一般で言われている事の違いは感じられた…
おいら的に感じたのは、

1)カーブで、だるい感じのフロントの入りがよくなった。(まだだるいけど、足がもうちょい固まれば)
2)カーブで、リアが滑らかに踏ん張る感じになった。(でもさ、結構ロールするんだよねぇ。。。)

の二点だった。
でも、このコストを払ってでも。。。というと正直ロールする感覚とちょいと柔らかい足の感覚が嫌だったので、フレキシブルタワーバーFとバネ、もしくはショック毎変えた方がよかった気がする。

違いは感じたが、コストパフォーマンス的には微妙だったというのが感想であり、自分の不満を解消できないと思いながらも行った結果だったので、当たり前の結果だったといえよう。。。

言い訳になるが、先代のWRXにProvaのバネをいれた一年後以降のイメージが悪く、ピンポイントに不満を解消する打ち手を選べなかったことが今回の感想になったと思う。

そのため、来月には不満ポイントを解消すべく、コストパフォーマンスを考慮し、次はSTiから出たC型のダウンスプリングを入れる事に決めた。(Provaのバネは経たりが早いと感じている)

あとは、耐久性が気になるがHKSのエキマニ交換をする事に決めた!
来月が楽しみであるグッド!

話は変わるが、FR-Sは出来がいいなぁ。乗って見たい一台だな。嫁に当然話したが、いらん!の一言だった。正直、このタイプの形ではRX-7(FD)以来に欲しいと思う車だわ!My type!!っす!マジ、試乗したい。。。。