今日は知恵の書 第13章 自然崇拝 & 偶像崇拝 についてシェアしたいと思います天使

 

神を知らない人々は皆、生来むなしい。彼らは目に見えるよいものを通して、存在そのものである方を知ることができず、

作品を前にしても作者を知るに至らなかった。

 

かえって火や風や素早く動く空気、星空や激しく流れる水、天において光り輝くものなどを、宇宙の支配者、神々と見なした。

 

その美しさに魅せられて それらを神々と認めたなら、それらを支配する主が どれほど優れているかを知るべきだった。

 

美の創始者がそれらを造られたからである。

 

もし宇宙の力と働きに心を打たれたなら、天地を造られた方がどれほど力強い方であるか、それらを通して知るべきだったのだ。

 

造られたものの偉大さと美しさから推し量り、それらを造った方を認めるはずなのだから。

 

とはいえ、この人々の責めは軽い。神を探し求めて見いだそうと望みながらも、彼らは迷っているのだ。

 

造られた世界にかかわりつつ探求を続けるとき、目に映るものがあまりにも美しいので、外観に心を奪われてしまうのである。

 

だからといって彼らも弁解できるわけではない。

 

宇宙の働きを知り、それを見極めるほどの力があるなら、なぜそれらを支配する主を もっと早く見いだせなかったのか。

 

偶像崇拝

 

命のないものに望みをかける人々は惨めだ。彼らは、人の手で造られたものを神々と呼ぶ

 

技術の生み出した金銀の作品、動物の像、昔の人が加工した役に立たない石などを。

 

一人のきこりが手ごろな木を切り出し、その皮をすべて念入りにはぎ、巧みに手を加えて、生活に役立つ器具を造り上げた。

 

仕事に使った木材の余りを燃やして、食事を準備し、空腹を満たそうとした。

そのまた残りの、何の役にも立たない ねじ曲がった、節目だらけの木片を、仕事の合間に取り上げて注意深く彫った。

 

暇つぶしとして巧みに形を整え、それを人の姿に造り上げた。

 

取るに足りない何かの動物に似せ、朱を使って表面を赤く色づけ、汚れをすべて塗り隠した。

 

ふさわしい住みかをしつらえ、壁の中に据え置いて、金具で固定した。

 

こうして、木像が落ちないように工夫した。その像が自分では何もできないことを 彼は知っていたからである。

 

それは像にすぎず、人の助けを必要とする。

 

財産、結婚、子供のことで彼はその像に祈り、魂のないものに語りかけるのを恥としない。

 

その弱い像に健康を願い、命のないものに命を乞い、全く経験のないものに助けを求め、自分の足さえ使えないものに旅の安全を祈る。

 

商売や事業や仕事の成功のために、手を差し伸べる力もないものに彼は力を求める