妄想族 「教えて下さい」の一言が言えますか?
会議などで誰かが

意見を言うと

本当はなんのことか

わからないのに

「ああ、それね」と
まるで知っているかのように

反応して

話を聞きながらだんだん

意味をつかんでいく人が

いますよね

要領がいいといえば、
そうなのかもしれませんが

1を聞いて10を知る

(ほんの少しの情報で
本質をつかめる)
ということではないように

思います

おそらくあてずっぽうで

しゃべっていて

たまたま途中から

わかってきただけのはずです

いわゆる

忍法知ったかぶりの人です

周りの人は案外それを

見抜いているものです

そういう人は、
行き方すべてが曖昧なままに

なります

知らないことは、
ちっとも恥ずかしい

ことではありません

誰だって最初は知らないのです

そして
「教えて頂けませんか

と尋ねれば、
それですみます

人は相手が知らなかったことを

教えてあげられることに

喜びを感じるものです

知らないことにぶつかった時

素直に教えて下さい

と言える人は

むしろ好感を持たれんだよ

知ったかぶりをする人と

共通する部分がありますが

どんな場面においても

「わたし、わたし」
を連発して

前に出ようとする人がいます

何かあると
「わたしがやります」
と積極的なのです

そういう人は出会ってすぐの頃は

好感を持たれますが

ずっとそんなふうだと

いずれわずらわしく

思われるように

なります

みんなのために役に

立ちたいわけではなく

自分を中心にしないと

気がすまないだけです

そういう姿は格好悪いし

今の時代にはそぐわない

と思います

自己表現は本当に

難しいものです

押しすぎても引きすぎても

ダメです

ほどよい態度で、
ほどよい距離を保つことで

アナタの魅力を

印象づけられると思います

難しいことを言う

必要などないのです

素直で優しさにあふれた言葉

人に好かれるにはそれに

尽きると思います

人への思いやりの気持ちを

いつも忘れないで下さいね

知らないことは

知らないと素直に認めて

人に尋ねる気持ちを

持っていて下さいね

アナタの発する素直な言葉に

そこにいる人たちは

好意的な視線を

向けるはずだからね

PS
今日は自家用車の
一年点検でした。



したっけね




