まずここで改めて『サービス付き高齢者向け住宅』とは。。。

状況把握と、生活相談サービスが必須で、ケアの専門家が少なくても日中は建物に常駐し、これらのサービスを提供することになっている。』場所をさす。



サービスを提供する職員(最も中心的な役割を担う職員1人)の保有資格は?


あすなろの杜ワークスのBe Happy不動産♥目白・雑司が谷♥ラブログ

 ・ホームヘルパー(2級以上)     60.4%

 ・介護福祉士             46.5%

 ・ケアマネジャー           22.5%

 ・看護師                 12%


◇法人種別でみると。。。


 ・医療法人では・・・ホームヘルパー率40%程度、看護師率17.6%(一番割合多い。)

 ・不動産・建設業では・・・ホームヘルパー率79.3%

 ・社会福祉法人では・・・ホームヘルパー率40%程度



職員の勤務形態


 ・併設事業所との兼務       54.6%

  ⇒兼務種別:訪問介護事業所、通所介護事業所


 ・住宅の職員として専従      43.9%



夜勤は?<全体の約8割で配置されている。>

 

 ・夜勤のみ/夜勤と宿直   合計 61.3%

 ・宿直のみ               20.4%



職員同士の情報共有は?


 ・ミーティングの実施(申し送り除く。)/申し送りの実施   合計約8割

  ⇒ミーティング実施頻度 月1回程度が6割で最多。

 

 ・連絡ノートやパソコンを使った情報共有システムの活用   約7割

 

 ・入居者ごとの健康情報や介護サービス利用状況について個別ファイルの作成をしている。  約85%



(高齢者住宅財団調査より、住宅新報2013/6/18号)


住宅ローンの借入れ・相談なら木あすなろの杜ワークス木『住まいのローンクリニック』ホームページ