和式の『押入れ
』はあるけれど。。。
奥行きが深いので奥のものが非常~~に取り出しにくかったり
結局、上部が空間になってしまっていて…スペースをうまく活用できてない
とお嘆きが聴こえてくる!!
それは私の心の声でしたわ!!!そんな折り。。。
先日遊びにいった友人夫婦宅で光る
DIY
アイデアを発見![]()
押入れの自作の収納棚に大容量の本とCDが並べられ素晴らしい整頓術ではありませんか!
「簡単!」とのこと、早速作り方を教えてもらいました

ニトリで買ったカラーボックスにキャスター足を付けただけ!だそうです。

前方に置く2つにのみキャスター
を取り付けます。後ろにはノーマルのボックスを3つ配置。

ボックススライド時に軌道をそれてぶつからないように前後のボックスの間に横長の板を置く。
(写真②参照
枕木のような白い板があるのが見えます。固定する必要はなし。)

ボックスを組み立てる時、全て箱状にするのではなく一番上をあければボックスの丈以上の収納が可能になります!
(写真①参照
一番上の段は本の丈が飛び出しています。)
■写真の場合の材料&用意するもの
・カラーボックス5つ。
・キャスター8つ(4つずつ取り付け)。
・後ろ配置のカラーボックス全長幅になるような長さの適当な板(厚みはキャスターの車輪幅程度~がよい。)
・ドライバー
⇒⇒スライドすれば⇒⇒
二層になっていても後ろのものも取れちゃいます!!
本棚って買うのも結構なお値段だったりしません?!
それにCDの収納場所・・・困ってる人多いはず~
!かつて一枚
![]()
数千円出してコレクションしたCD達。。。音源としてもデータ化したMP3より断然いい音だし、邪魔なのに手放すのも惜しい
というホコタテ状態にこれで一応の終止符
![]()
カラーボックスなら手軽かつリーズナブルに手に入るし、ドライバーひとつ
でここまでできることに感動しました!見習おう~っと!
まさに!『少しの工夫が生活を豊かにするのよ』by尾木ママ


あすなろの杜ワークス