おとりさまのお祭りの季節が今年もやってきました![]()
一の酉:11月 8日(木)
二の酉:11月20日(火)
酉の市とは。。。
11月の酉の日(十二支)を祭日として、浅草の酉の寺(鷲在山長國寺)や各地の鷲神社、大鳥神社で行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭りで、江戸時代から続く年中行事です。
お酉様<おとりさま>とは。。。
≪開運招福の守り本尊≫
鎌倉時代、1265年宗祖日蓮大聖人が上総国鷲巣(かずさのくにわしのすー千葉県茂原市)の小早川家(現在の大本山鷲山寺)に滞在の折、国家平穏を願って祈ったところ、にわかに明星(金星)が動き出し不思議な力をもってして現れ出でたと伝わるのが鷲妙見大菩薩(わしみょうけんだいぼさつ)といわれます。
それが11月の酉の日のことでした。
その菩薩さんが鷲の背に立つ姿から「おとりさま」と呼ばれてきました。
豊島区雑司が谷にも大鳥神社があります。今年で鎮座300周年の由緒ある神社です。
東京都豊島区雑司が谷三丁目20-14
メトロ副都心線
雑司が谷駅から徒歩3分。
メトロ有楽町線
東池袋駅からも歩けます。JR池袋駅東口からだと徒歩15分位でしょうか。
この日にしか売られない福をかっこむという『熊手』を買いに今年も行きま~す。「おとりさま」ときくと、いよいよ年末が来るなと感じます。あたたかい恰好をして出かけましょう。


あすなろの杜ワークス