こんにちは。


住宅ローンを組む際に最も大切なことは『安心感』の確保です。

30年以上銀行マンだったあすなろ社長が声を大にして申しております!


住宅ローンにも様々な商品種類があります。その組合せを決めるなかで『安心感』を得る=長い返済期間を負担に感じずハッピーな環境基盤を築く、ために将来のライフプランをシュミレーションします。

そのうえで大体の方が欠かせない『教育費』を算定することはとても大切なんです。

だから今日はスタッフFUJIWARAも気になっていた【子供にかかる生涯の教育費用】をチェックです!!!


顔教育費の平均額ってどのくらい?」

まずは一般的な想定金額でみてみましょう。(年額)

   公立  私立
 幼稚園  年少   23.0  52.5
 年中  21.6  50.6
 年長  28.4  58.1

3年間

 合計

 73.0  161.2
 小学校  1年  35.3  168.2
 2年  27.3  114.1
 3年  29.1  123.0
 4年  32.0  129.1
 5年  35.7  141.4
 6年  40.8  148.2

3年間

 合計

 200.2  824.0
 中学校  1年  48.0  153.2
 2年  40.1  108.0
 3年  53.4  119.0

3年間

 合計

 141.5  380.2
 高校  1年  59.2  127.4
 2年  49.5  91.4
 3年  47.5  94.4

3年間

 合計

 156.2  313.2
単位:万円

※こどもの学習費調査(文部科学省 平成18年度)より。学校授業料のほかに、塾代等の学校外教育費も含む。


毎日新聞の調査によると【教育費の平均月額】は。。。へッへッへ上記表とほぼ同水準ですね。

・調査内容は「学校の授業料、塾や習い事、教材費などを含む子供一人当たりの教育費」

 (世帯年収は400万~600万円未満3割、600万~800万円未満2割、800万円以上が2割)

・小学生 2万7100円/月

・中学生 3万9800円/月

・高校生 4万6800円/月


   入学金  授業料 施設設備費

4年間合計

(医・歯科は6年間)

国立大学 28.2 53.6         -  242.6
私立大学文化系 26.2 72.2 16.2 379.8
私立大学理科系 27.6 101.2 21.0 516.4
私立大学医科 119.9 269.6 125.8 1701.5
私立大学歯科 60.3 344.8 98.9 1835.1

単位:万円



べ~「習い事の費用や頻度ってどのくらいなの?」

◆子供の習い事の活動率と平均費用(月額)

    芸術活動   スポーツ活動
世帯年収  活動率 平均費用  活動率 平均費用
400万円未満 24.30%  4600円 47.20%  5000円
400~800万円未満 31.50%  6000円 58.20%  6100円
800万円以上 41.10%  8700円 64.70%  7600円

※毎日新聞調べ


学校の授業以外のクラブ活動や習い事、学習にかける費用は、家庭の収入によって大きな差があり、

また、父母が大卒以上だと、芸術系の習い事をしている子供の割合が増えます。

習い事については親は経済的負担を感じており、年収800万円以上の家庭でも約半数が費用の負担が重いと答えたそう。そんなに負担なら習い事は親の見栄や理想ということなんでしょうか…!?


私もわが子にはコレとアレを習わせたい!なんて妄想が楽しいにやぁおんぷ。 こどもがやりたい!という興味や才能を伸ばしてあげたい!しかし現実は厳しいのね...泣き1

日本の学費は高く、先進国中1位!!!というのを知ってますか?

学費が大学まで無料で尚且つ学生は国からお小遣いまでもらえる!という国(マルタマルタ共和国)もあるのに。。。お父さんお母さん、私にはこんなにお金がかかっていたんですね!感謝が足りなかったようで、本当にごめんなさい。


へッへッへ嘆きの懺悔はさておき、上記の結果からわかるように、子供の年齢が上がるとともに教育費用も上がっています!目安を知ることで、お子様のいらっしゃる方、これからの方も『住宅ローン返済額+学費』を計画的に準備しましょう。

将来の出費を恐れることなかれ!幸せになるための住宅ローンの選び方のエキスパートはここ、あすなろの杜ワークスにいます!!!


seiあすなろの杜ワークスsei住まいのローンクリニックモバイル君ホームページはこちら