こんにちは😃
クリーンファースト@かずえです。
かずえのチャレンジ配信のお時間です🕰️
今日の配信のテーマは
『262の法則』です。
学校や職場での
集団が集まる所には
大まかに3つのグループに分かれる考え方です。
全体を100%とした時
次の様に分かれます。
例えば
営業マンで例えるなら
1、トップ20%
凄く頑張って成績を上げる人達
このグループは、リーダー的存在
2、中間60%
普通に頑張って
平均的な成績を上げる人達
大半はこのグループに入ります。
3、下位20%
あまり
やる気が見えなく、成果が出なかったり
時々助けが必要だったりします。
262の法則のポイントは
どんな集団でも
有る程度自然に生じる事です。
そして
何故262の法則が働き蟻と言われるのか
それは
蟻の社会にも
262の法則から来ているそうです。
蟻の研究者が
研究している際に発見したそうです。
蟻のコロニーでは
全ての蟻が一生懸命に働いてる様に見えますが
実際には以下の様に役割が分かれている事が
分かったそうです。
1、上位20%蟻は非常に活発で、沢山の仕事をし、
巣を守ったり、餌を集めたり多くの作業を率先 する。
2、中間60%の蟻は、普通の量の仕事をこなし、必 要な作業は
しますが、特別に多く働く訳ではない。
3、下位20%の蟻は、ほとんど働かないか、働きが 少なく
何もしない事が多いそうです。
この現象が『262の法則』の元となって
蟻の社会で見られる役割分担が、人間の組織にも当てはまると
考えられたのです。
つまり
どんな集団でもこの様な
比率で成果が有ると言う事です。
また
興味深い事に
働かない蟻を取り除くと
残った蟻の中から新たに『働かない蟻』が
現れるという事も分かってます。
これにより
完全に全員が同じ様に働く集団を
維持する事が難しい事が
示されています。
この
262の法則を講座で聞いたり
ネットで調べて読んで思った事が有ります。
小学低学年の頃
蟻の行列を見てました。
蟻が蟻を追い越してせっせと🐜行く蟻
その蟻は、餌を運んでいたり、葉っぱを運んだりする蟻
何も待たずに行列に並んで巣に戻る蟻
列の横で止まってる蟻
蟻って面白いな‼️と
思って何時間も見てました。
時に列にいたずらしてみたり
それでも蟻の行列は
列を立て直し列を乱さない蟻の行列。
蟻は小さいけれど
蟻は偉大だ
最後までお読み頂き
ありがとうございます😊
愛を込めて❤️
クリーンファースト@かずえでした。