躁うつの高校生の娘がいる、とうちゃんです。

娘は、精神科に入院して1年になります。

 

4月から、治療の方向性が変わって、大きな薬の変更は4月に終えて、量が減り、5月からは、できるだけ外泊などをして、環境を変えようという動きから、週末は、できるだけ外泊をしています。

 

薬の量が多かった一時期からは、異常行動が減って、マシにはなりましたが、入院始めの時の頻度に戻ったぐらいの感じです。症状は、少し違いますが。

 

とうちゃんの感覚では、薬が増えたことと、入院の長期化で、症状が悪化して、今回の見直しで、大分、マシにはなったけど、悪化した分、もう少しがなかなか手ごわい感じ。

 

4月からの見直しは、主治医が代わったから、始まったことなのだけど、今思うと、前の主治医がやめなかったら、以前の治療は続いていて、マシにさえなっていなかったかもしれないと考えると、恐ろしい話と、最近は、思っています。

 

去年は、あきらかな躁状態はなかったのだけど、今年に入って、その症状がみられるようになりました。突発的な、異常行動も、行動がかげきになり、毎日発生するなど、入院しているのに悪化の一方でした。薬の量が多くなったタイミングでした。

 

4月からの見直しで、躁状態もマシになり、突発行動も、3日に1回ぐらい。

この週末も、外泊をしたのですが、この1、2週間は、抑うつ状態の方になっています。

 

娘は、高校3年生。本当なら、次の進路を考えている時期なのだけど、今は、卒業も難しく、まずは目の前の退院の目標をめざすしかない状況。

 

最近は、娘も自信が減っている感じ。将来は、仕事ができないかも。車の免許も取れないかも。っと、以前は、やりたいと言ってたことも、トーンダウン。

 

早く、元気に退院ができますように。。