仙厓(せんがい) | あすもりのブログ

あすもりのブログ

思いつくまま、気の向くまま。






出光美術館の大仙厓(せんがい)展に行ってきた。

仙厓は、禅の境地を軽い筆さばきで絵にした僧。

パッと見、「何? この適当な絵?」ってくらい簡単な描き方に見えるけど、きちんと絵を描いたらすっごく上手な人なんだ。

そぎにそいだ線で禅の精神を表現する。まさに洒脱(しゃだつ)。

最近、「ゆるふわ」「かわいい」と、若い子達の間でもちょっとしたブーム?

スライムUMAくんスライムUMAくんスライムUMAくんスライム

博多で活躍していた事は有名だけれど、19歳から32歳まで横浜市南区の寳林寺(ほうりんじ)で修行していた事は、意外と知られていない。

有名なのは、猫とか犬とかちっちゃい子の絵。

当時、日本で見るのが珍しかったトドの絵とか、「これ、トドかぁ~」とめっちゃ脱力する感じ。

龍虎図(りゅうこず・龍と虎がにらみあっている絵)や達磨図(だるまず)なんか、普通いかつい感じなんだけど、なんか、かわいい~

スライムUMAくんスライムUMAくんスライムUMAくんスライム

超絶テクニックもいいんだけど、こういう人間的な大きさが現れる絵が描けるって、すごいなぁ。

晩年まで、仙厓さんに「絵を描いて」ってせがむ人がたくさんいたらしい。

ホントにいい人だったんだだろうなぁ。
 

 

仙・看(せんがい):ユーモアあふれる禅のこころ (別冊太陽 日本のこころ)

新品価格
¥2,592から
(2016/11/8 16:23時点)