お客様よりお預かりしている椅子の張替えの状況を見に行くために、今日は栗山町へ行ってきました


こちらもお客様からお預かりしている椅子のひとつ。
{A1D716D3-6DAF-496D-9EB9-46FABEF80FA6:01}
20年程お使いになられたご様子です
{A2654719-6F74-4C4B-8440-D97F7F58476E:01}
座を木枠から外し•••
{96971BB1-ADF5-4CDB-A878-8071FF1BF26D:01}

生地をとめていたピンも全て手作業で外します。

{07558DE8-3721-4570-A265-C42731C8B6AD:01}

{C8B8ED47-358C-43C9-A32C-19FB01304901:01}
ウレタンの型をとり、
{8BB4ED0B-0184-4376-8534-E6EEB8EDEF8C:01}
スプレーで接着剤を吹きかけます
{5B805F78-FD22-4AC4-A048-AB23433B8ECF:01}
さらにそこに二層のウレタンのうちの表面のウレタンを貼り付けていきます
{8B5B5E12-443B-4C1F-9EC1-B87D7EEEA24D:01}
カッターでカットして綺麗にしていきますさすが職人さんです作業がとっっても綺麗ラブラブ
{56620A7C-87FC-4ECC-BF25-C9B0B6D4A84F:01}
今回使用する生地はMANAS椅子張りカタログより。
生地をカット✂️します
{B11C69D9-5F0F-4AED-B065-AADC28671DA2:01}
ウレタンの上に不織布をのせて
{20404160-EBC5-4282-8B69-BDE82FF3E77D:01}
その上に先ほどカットした生地をのせてタッカーで打っていきます
{C22DAC48-3775-4BD9-9B17-B80C4AF9DF8C:01}
1番難しいのが、角。
良い生地は地厚のものが多いのですが、ここで職人さんの技が光ります
餃子の皮を折る要領で上手く重ねながら折り、その山をとめていきます
{2634C2C5-DC7E-45C1-A937-8F2ACF8F0C3F:01}
そしてまた角で折り重なった生地をハサミでカット。

{F1FC10E5-CD06-4E25-8755-53D6C531F400:01}
全て手作業で行われていきます
{B913DD21-6B18-4DDF-9B36-811BF9897660:01}
こうやってひとつひとつ職人さんの手で
また新しいものに蘇っていきます


私はそのご提案をするお仕事をさせていただいております

あと何年使えるようにしますか?
どんな生地で張りますか?
木部は塗装し直しますか?
ウレタンの硬さはいかがいたしますか?


すごくやりがいのあるお仕事です


import fabric&cafe Asuka Style
札幌市中央区南3条西24丁目2-11
tel  011-624-5565