こんにちは、ゆんです😄
いつもいいね♪コメントありがとうございます。
ほんとに励みになってます💖
先日の記事はこちらへどうぞ~♪
![]()
ちょっとちょっと~
なんか急に寒くなってビックリしちゃうよね![]()
みんな大丈夫?寝冷えしてない?
わたしは、いつものようにうっすい夏布団かぶって寝たんだけど寒くて寒くて震えちゃったよ![]()
しかも接触冷感だから寒いの通り越して冷たいし![]()
かといって羽毛布団出してくるのめんどくさいし~
ってことで、接触冷感の夏布団をひっくり返したら
ちょっとマシになったのでそのまま寝た。
でも結局寒かった![]()
やっぱ無精したらダメだね~
お腹冷えちゃったよ(;´・ω・)
さてさて、前振りが長くなっちゃったけど![]()
![]()
昨日は、母の歯石取りデーの日。🪥✨
いつものように先生がとても丁寧で、
治療の前にお薬手帳までチェックしてくれてた。
で、歯石を取ったあとに説明してくれたのがこちら👇
「奥の上の方の歯石が固くこびりついているんですよね。
睡眠薬を飲まれているので、
口の中が乾燥しやすくて歯石が固まりやすくなっています。
歯ブラシはしっかり濡らしてから使ってください。
練り歯みがきはさらに乾燥しやすくなるので水だけで磨いてくださいね。
うがい薬も市販のはやめて、こちらを使ってください」
……とのこと![]()
![]()
🤔母の言い分「ラジオで聞いたのと真逆やで!」
家に帰って母に伝えたら、
「ラジオで歯医者さんが“歯ブラシは濡らさず乾いたままで使うこと”って言ってたからそうしてる」
と、きっぱり。
……真逆やん🤣💦
でもね、調べてみたらどっちも正しいみたいで。
「歯ブラシの正解は、体調やお口の環境によって変わる」
ってことらしく。
ま、そりゃそうだわな(;^ω^)
💧乾燥タイプさんは“濡らす派”が正解!
たとえば、母みたいに睡眠薬を飲んでる人は、
副作用で唾液が減って口の中が乾きやすい。
しかも下の奥歯がないので嚙合わせるという自浄作用もなく、さらに歯石が溜まりやすくなるという悪循環💦
だから先生は、
「乾いたブラシでゴシゴシ」よりも
「しっかり濡らして丁寧に磨く」がベスト!って教えてくれたんだと思う。
まさに“その人の状態に合わせたケア”ってやつ![]()
🧴そしてもう一つの発見…うがい薬問題!
先生がもう一つ言ってたのが、
「市販のうがい薬は使わないでくださいね」
これも最初びっくり😳
母はノンアルコールのモンダミンを使ってたから💦
でも、これも理由を聞いたら納得。
乾燥しやすい人が市販のマウスウォッシュを使うと、界面活性剤で余計に口が乾くんだって💦
母みたいに唾液が少ないタイプには刺激が強すぎるそう。
悪い菌だけじゃなくて良い菌まで殺菌してしまうし。
だから、歯医者さんが渡してくれた低刺激タイプのうがい薬が正解だったのね✨
🪷「正解」は人によって違う!
同じ“歯みがき”でも、
・お薬を飲んでいるか
・唾液量
・歯ぐきの状態
によって、全然ケアの正解が違うんだなぁ〜と実感。
テレビやラジオで言われてる“正しい歯みがき法”も、その人に合ってるかどうかは別問題。
だから、これからは先生と相談しながら、
「自分に合うケア」を選ぶ時代✨
毎日のことだからこそ、母だけでなくわたしも
自分のお口に合うやり方で優しく守っていこう
と思う今日この頃です🦷💖
食欲の秋にぴったり♪
















