昨日カワセミを見たので、また出遭えるかな?・・と

早めに家を出ました。


カワセミには逢えず、昨日同様川向の葦原へ・・


ギョギョシ・ギョギョシと囀りは聞こえるものの

子育て中なのか、上の方には出て来ません。


田んぼの先に鬱蒼とした木が見えます。
りょうちゃんのブログ


収穫のないままここでUターン。

帰路、川の上を飛び交うツバメを稽古台に少し

撮ってみました。
りょうちゃんのブログ


りょうちゃんのブログ


数枚ツバメらしく撮れていましたが、それより、ツバメの飛翔する

バックの岸部を拡大してみると・・
りょうちゃんのブログ


りょうちゃんのブログ


今まで見えなかったモノが見えてきたではないですか!

左側に親ツバメと3羽の巣立ち雛?
りょうちゃんのブログ

右の方に親ツバメとハッキリしないが1羽の雛?
りょうちゃんのブログ

民家の軒先の巣から巣立った雛が、電線などで

親の運んでくる餌をまっているのは良く見かけますが、


岸辺の茂みで雛が餌待ちをしていたのですね♪

これは別に珍しいことではないと思いますが

私は初めて見たので、とても新鮮な感じでした。


鳥見には遠くの小鳥を探すことの出来る双眼鏡

かスコープは欠かせない道具なんですが、私は、

首からカメラをブル下げ、ショルダーバックを、

下げての散歩なので、出来るだけ軽装にしたいと

スコープは持たず、カメラのファインダーで見える

もの、のみ写していました。


肉眼では左目は、加齢性黄斑変性症と言うので

視力0、右目も0,3程度ですから、川向うの小鳥の存在を

見落としてしまうのです。


もう少し鳥見の幅を広げたいと思うと、500mm以上の

レンズかそれ相当以上のデジスコなど欲しくなります。


・・さてどうするか、今まで通りのご近所鳥見に留めて置くか

もう少し深みにはまって行くか・・

私の鳥見も、悩ましい段階に差し掛かって来ました。


希少種の見られる有名探鳥地や、

珍鳥の留まっている場所に大型撮影機材や

三脚を抱えた多くのカメラマン、バーダーさん

達が集まって、競って撮影する異常現象で、

立ち入り禁止になったところもあるという・・


いい道具を持つと、そお言う現象のなかに

嵌り込んで行く可能性もあるし・・・