今日は京都の五山の送り火。


コロナがまた増加している中、

するかしないか、

するならどんな形でするか、

地元の方は何度も話し合いを持たれ、

結局点火するポイントを減らして実施することにされたそうだ。



送り火、は、

お盆であの世から戻ってきた人を、

また送り出す儀式。

そうして死者はあの世とこの世を往復する、という事になっている。


だが、その真意は、

亡き人に思いを馳せる、という事なのだと思う。

だから、炎の量は関係無い。

そこに火を点けて、

送ろうとする事自体が重要なのだ。



よく言われるのが、人は2度死ぬ、という言葉。

1度目は肉体が死んだ時。

2度目は、その人の事を思い出す人が、

誰もいなくなった時。


1度目の死は、誰にも平等に訪れるけれど、

2度目の死は、とても個人差がある。

だから、私は身の回りの人が亡くなれば、

頻繁に思い出すようにしている。

そうすることで、

繋がり続けていると思えるから。



今日でお盆も終わり。

別にお盆だから、とかは関係ないけれど、

それでも、思いを寄せるのに相応しい日、ではある。


普段忙しくて、ゆっくり考えている暇の無い人でも、

今日くらいは、亡き人の事を思い出してみてはどうだろう。


思い続ける限り、

亡くなった人とも、

ずっと一緒にいられるような気がしているので。