庭で水蓮が咲いた。
退職して暇になったダンナが、
蚊の発生を抑えるために、
水を抜いていた手水鉢に水を入れ、
メダカを飼い始めた。
そのうち水生植物を入れて、
繁殖する藻の対策に、
ヌマエビも買ってきた。
でまあ、楽しんでいるのはいいんだけど、
この一番大きな手水鉢に入れた水蓮の花が、
去年は咲かなかった。
元々大きな金木犀の下にあったところに、
すぐ横の、落ちた種から生えてきた槙が大きくなってきて、
陽当たりが悪くなったのが原因じゃないか、と思い、
植木屋さんが来られた時に、
その槙を小さく剪定して貰った。
そしたらまだ1輪だけど咲いたんだよね。
ダンナの見込みが当たっていたのかも。
水蓮はモネの絵が有名だけど、
本当に可憐で綺麗な花だ。
そして、睡蓮とも言われるように、
朝開いて夜には閉じる。
そして翌朝にはまた開く。
普通は1度咲いて萎んだら終わりなんだけど、
改めて、花も生きている、気がして、
なんかいいなぁ、と思った。
そういえば、花の左下当たりに、
メダカが写っているのが見えるだろうか。
赤く品種改良された種類で、緋メダカと言う。
今までホームセンターで買っていたのだが、
今年は何とネットでポチッたらしい😲
送ってくるから受け取りヨロシク!とか言われて驚いた。
100匹買うと、途中で死ぬことも想定して、
110匹入れて送ってくるんだって。
どうやって発送するのかと思ったら、
水とメダカの入ったビニール袋に、
空気?酸素?を入れてパンパンにして、
ビニール袋を二重にして、
そのまま段ボールに入ってきた。
で、品名は生物!
段ボール振ったらチャプチャプしてたよ。
宅配の人、何入ってると思っただろ🤣
ちなみにメダカがうまくいったので、
ヌマエビも110匹ご注文。
もっとも小さいのがウジャウジャいて動くので、
本当に何匹入っていたのかは数えてません(笑)
とりあえず、メダカもヌマエビも元気です、多分。