皆様 どうもこんにちは
毎度お馴染み井上です
本日はクリスマスですね
街ですれ違うサンタさんのコスプレをした人や、
ケンタッキーやケーキ屋に並ぶ人の数
どこもかしくも人でいっぱいですね
でも子供は大喜び
プレゼントやクリスマスディナー等
ここでクリスマスについて調べてみました
クリスマスの由来~クリスマスはどこからきたのでしょうか~
クリスマスとはどのようにできたイベントなのでしょうか。また、12月25日である意味は?
クリスマスに関するさまざまなお話をご紹介します。
クリスマスとは
クリスマスとは、イエス・キリストの降誕祭です。新約聖書では、キリストの生まれた日を特定はしていません。そのため、降誕祭とは「キリストの誕生日」ではなく、「キリストが生まれてきたことをお祝いする日」となります。
キリストは今から約2000年前、ユダヤのベツレヘムの馬小屋で、聖母マリアのもとに生を受けました。この生誕をお祝いする日がクリスマス(降誕祭)です。しかしながら、クリスマスがいつ始まったのか、どういう経緯で始まったのか多くの教会で明示はしていません。キリストの誕生日同様に、聖書に記述がないことが大きな理由です。
では、なぜ世界中で、そして多くのキリスト教の諸教派で12月25日が共通してクリスマスなのでしょうか。いつ頃この慣習が始まったのでしょうか。諸説ありますが、代表的な由来をご紹介いたします。
クリスマスが12月25日であることの由来
前述の通り、クリスマスがいつ頃始まったか正確な年代はわかっていません。しかしながら、2世紀~4世紀頃に始まったという説が有力視されているようです。
当時のヨーロッパはローマ帝国時代。キリスト教は国教ではありましたが、まだまだ民衆には定着していませんでした。ちょうどその頃、ペルシャから太陽信仰の性格を持つミトラス教という宗教が伝わってきました。そして、このミトラス教には「光の祭り」という信仰上の大切な行事がありました。「光の祭り」が行われるのは、一年で最も昼間が短くなる冬至。この日を境に再び昼間が長くなっていく、すなわち太陽の力が強まっていくことを祝います。この冬至が、12月25日にあたっていました。
一方で、ローマ帝国もともとの土着の祭りとして、農耕の儀式もまた12月25日前後に執り行われていました。
そこでローマ皇帝はイエス・キリストを「光」に例え、「光(太陽)の復活はキリストの復活」とし、前述の土着の祭りをすべて吸収する形で12月25日をキリストの降誕祭に制定します。ほかの宗教との対立を防ぐための、折衷案としての意味合いもあったのでしょう。
このクリスマスの誕生は功を奏し、異なる宗教同士の摩擦を減らすだけでなく、キリスト教を広める大きなきっかけにもなりました。
ちなみに、クリスマスに行われるイベントはキリスト教由来のものばかりではありません。たとえばクリスマスツリーは、古代ゲルマン民族のお祭りから伝わったとされています。こういったことからも、クリスマスは土着信仰との融合に端を発している可能性が高いのです。
みたいです‼
さてさてさーて(メリオダス風)
私のオススメ物件のご紹介となります
ルーフバルコニーが魅力的な物件となります
新学生・新社会人様必見です
家賃発生も3月1日~で契約可能です
写真はこちら
敷金・礼金0万円
賃料2.8万円となります
早いもの勝ちです
皆さまのご連絡お待ちしております
皆様クリスマス楽しんで下さいー
ではでは井上でしたー
メリークリスマス
※ピタットハウス上新庄店は
総合不動産ショップです。
賃貸物件・売買物件・不動産管理など
のご希望に合わせて対応しております
賃貸のお部屋探しをしながら
不動産購入のお話まで
臨機応変にご対応致します。
賃貸・売買・管理の総合不動産ショップは
ピタットハウス上新庄店!
皆様のお問合せ・ご来店を心より
お待ちしております!
◇売却物件大募集!◇
大阪市内で購入希望のお客様多数おられます!
お客様の大切な資産を是非弊社にて
販売させてください!
収益・土地・マンション・戸建・連棟などなど
無料査定・無料相談受付中!
弊社グループ会社にて買取も行っております!!お気軽にご連絡下さい
問い合わせ先
06-6323-6300
メール
info@ph-tsubasa.com