※オデッセイの記載について変更(2025年6月6日)

※タイトル補記(2025年5月10日)


こんにちは、


④の投稿後、すこし間が空いてしまいました。


その間、新しいレンズ情報があり、悩みは深まるばかり(笑)。

手術するときは、単焦点レンズの中間合わせかなーと、いったん決めています! が!?


まだかまだかと待ち焦がれていた方にやっと朗報、もうすぐ発売ですね♪


アルコン社のクラリオン・ビビディの乱視用(トーリック)、

ジョンソン&ジョンソン社のピュアシー(乱視用も同時発売)。


どちらも焦点深度拡張型眼内レンズ(EDOF)というタイプです。


これまで、ジョンソン&ジョンソンは、連続焦点型3焦点眼内レンズのオデッセイを昨年度発売していて、

それに対するアルコンにはのレンズ、人気のある(らしい)パンオプティクスがありました。


で す が、

白内障用の多焦点眼内レンズは本当に日進月歩!


アルコンから「Clareon-PanOptix-Pro」、米国でこの5月(2025年5月)発売しましたすね。

https://investor.alcon.com/news-and-events/press-releases/news-details/2025/Alcon-Expands-Leadership-in-IOL-Innovation-with-Clareon-PanOptix-Pro-Delivering-Best-in-Class-Light-Utilization-and-Less-Light-Scatter/default.aspx


名前にproが付くとどのくらい進化するのか✨️!?(ご興味あれば読んでみてください)

まだ日本では発売しないのかなー!?


もしこれが明日から使えるとしたら(夢)、


ミックスマッチ(でしたっけ名前?)で、非優位眼に3焦点、優位眼に焦点深度拡張型を入れると、ハロー・グレアがあまり気にならない&より近くまで眼鏡不要💕とか!? の「!?」が「!!」になるのかも。

でも、将来緑内障とかなったら、3焦点は後悔しそうだよな(細かい性格なので)


ちなみに私、最近ソフトコンタクトレンズをお試し中。

これを書いている今は、

優位眼は遠近両用ハードコンタクトレンズ、

非優位眼は遠近両用ソフトコンタクトレンズ


たまたまながら、ミックスマッチ(優位眼と非優位の使い方が逆ですが💦)ですね。

3焦点じゃないからミックスマッチとは呼ばない?


優位眼と非優位の使い方が逆だとハロー・グレアは軽減しないらしいですが、気にならない!あれ?


ソフトコンタクトレンズの話はまた。


強度近視で乱視もかなりあるので冒険は続く!


長くなりましたが、個人の見解にすぎませんが、お読みいただきありがとうございますm(_ _)m

たかが白内障、されど白内障💦頑張ろう。