こんばんは




やっぱり、気圧、気温差、わかりませんが

頭痛m(_ _)m

最近、自律神経部分が熱をもつ

そこからの頭痛はてなマークはてなマーク滝汗滝汗滝汗

いや、もしかして運動不足はてなマークはてなマーク

運転不足からの頭痛はてなマークはてなマーク

まっ、軽い頭痛なんで気にしてません

いや、やっぱりそれで目が覚めるのが嫌(T ^ T)








2024年2月24日(土)の参拝記録






朝護孫子寺さん続きです



















歩きながら写真撮りながら本堂に向かう








本堂




朝護孫子寺は、大和国(現・奈良県)と河内国(現・大阪府南東部)の境にそびえる生駒山地の南端に近い、奈良県側の信貴山の山腹に位置する。


当寺の創建について伝承では、敏達天皇11年(582年)に寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に四天王の一つである毘沙門天を聖徳太子が感得し、後にその加護によって物部守屋に勝利したことから、用明天皇2年(587年)7月3日に聖徳太子は自ら刻んだ毘沙門天を本尊として当寺を創建し、「信ずべき貴ぶべき山(信貴山)」と名付けたとする。また寺の至る所に張り子の虎が置かれているのは、その逸話に由来している。


延喜10年(910年)には中興である命蓮(みょうれん)上人によって伽藍が整備される。また、病であった醍醐天皇を命蓮が治癒したことから天皇によって「朝廟安穏・守護国土・子孫長久」の祈願寺とされ、「朝護孫子寺」の勅号を賜った。


寺に伝わる国宝『信貴山縁起絵巻』は、平安時代後期、12世紀の成立とされ、日本の絵巻物の代表作とされている。この絵巻は通常の社寺縁起絵とは異なって、朝護孫子寺の創建の経緯等については何も述べておらず、信貴山で修行していた聖(ひじり)の命蓮の奇跡譚が中心主題となっている。絵巻の中巻では延喜の帝(醍醐天皇)の病を命蓮が法力で治したという話が語られている。『信貴山縁起絵巻』の詞書とほぼ同様の説話が『宇治拾遺物語』にあり、『今昔物語』にも信貴山寺の草創に関する説話が収録されている(聖の名は『宇治拾遺物語』には「もうれん」、『今昔物語』には「明練」とある)。


平安時代末期に成立した歴史書『扶桑略記』の延長8年(930年)8月19日条には、「河内国志貴山寺住」の「沙弥命蓮」が醍醐天皇の病気平癒のため祈祷を行ったことが見える。なお、当時醍醐天皇の病気は相当進んでいたようで、1か月後の9月29日に死去しており、この点は説話と異なっている。なお、信貴山は大和国(奈良県)と河内国(大阪府)の境に位置し、朝護孫子寺の住所は奈良県であるが、『宇治拾遺物語』『扶桑略記』には「河内の信貴(志貴)」と表現されている。


以上のことから、醍醐天皇の時代、平安時代中期の10世紀頃には信貴山に毘沙門天を祀る庵があり、修行僧が住んでいたことは首肯される。


戦国時代には木沢長政によって信貴山頂に信貴山城が築かれた。天正5年(1577年)に同城の城主・松永久秀と織田信長の間で信貴山城の戦いが行われて久秀は滅亡し、当寺も堂塔六十余宇が全焼する。


慶長7年(1602年)に豊臣秀頼が本堂を再建し、慶長15年(1610年)には伽藍の再興が完成した。


1951年(昭和26年)、本堂が焼失するが、同年には高野山真言宗より独立して「信貴山真言宗」を創立している。1958年(昭和33年)には本堂が再建され、落慶法要が行われた。


戦いの神である毘沙門天を本尊とし、戦勝祈願の故事があることや、虎を守り神とすることから阪神タイガースの選手やファンが必勝祈願に訪れる。




本尊

毘沙門天









本堂から撮った風景

(ちょっと?いや、沢山?面白い?のが写ってるんです)

それなしでも撮った時に色ないや。と、爆笑した写真ですwww









下におりて来ました照れ

実は白夜さんこちら方向は大丈夫なんですが反対方向は苦手です(反対方向が人気なんですけどね)









自己紹介、メルカリ、ミンネ、Instagramなどプロフィールに書いて(URL貼り付け)ますのでご覧いただけましたら幸いです






三女、紫苑のYouTubeもよろしくお願い致します

メルカリ出品作品(真流さんの作品含む)などを紹介しています

紫苑のメルカリURLも白夜さんのプロフィールに貼り付けてます






いつもお読みいただき有難う御座います

※コメントはお気軽にしてくださいね(๑>◡<๑)