10月28日、茨城県立日立第二高校へ。

実は、共学校なのですが、

創立以来(創立91周年)女子のみのだそう。

担当の先生が玄関までお出迎えに。そのあと、校長先生がご挨拶に。

赤がお似合いですねえ・・・・と、ほめられ・・あらあら・・あら・・・

私も、思わず、「先生は何か運動して・・・・・」と、お聞きしたら、

何と「剣道「」ですって・・・

中央が橘校長先生、

右が日立田尻交流センター会長の大森氏

 

実は、この学校、文武両道の女子高校。

廊下には、生徒の活躍ぶりが、

手に取るように写真で埋め尽くされて展示されていました。

訪れる人を和ませてくれます。

 

会場では、学年主任の先生や他の先生が、

私のパワーポイントやDVDのセットを

素早くセットしていただき、スタート。

 

びっくりですよ。元気な生徒たちに圧倒された90分でした。

 

スタートは、ハイサイから始まるのですが、

「みんなで言ってみよう・・・・・・・」って、声をかけたら、

あらあら、みんなにこにこ、元気な声で戻ってきたのです。

私も負けずに・・・・・

沖縄のイメージは?????って、質問すると、

上がる上がる…挙手が、😊(⌒∇⌒)と、元気に返ってくるのです。

嬉しいですよね。ついつい私もニコニコ、元気に乗り出す・・

 

伊江島に民泊するので、伊江島のことも含めて、色々語り、

沖縄戦のことなど、メインテーマに迫り、また、沖縄の今に戻る。

女性目線から沖縄戦について語り、母を通して語る。

あっという間の時間でした。

 

きっと、沖縄で、またまた、沢山学んで、

未来の日本を、世界を担う一人の女性として

平和の色々未来を紡ぐことでしょう。

 

会場を出ると、素敵な空間を見つけました。

ロービーのような、開放感あふれた場所です。

柱の周りは、ソファです。ミニ集会なども行える場所のようですし、

勝手にくつろげる場所でもあるようです。

 

初めて、修学旅行アドバイザーの事前学習の講師を利用したそうです。

近畿日本ツーリスと水戸支店が紡いで下さったのです。

ー来年も、ぜひ、ご活用下さいね。

 

美味しい日立のお菓子をお土産にいただいて、

春には、樹齢重なる大木の桜が下さった見事に咲き誇るであろう学校を後にしました。

・・・・・・・・・・・実は、

日立では、10年近く、年2回料理教室を開催しており、

私が親しくしているおばちゃんたち(ごめんねこの表現)が参加したいと言っていたのです。

というのは、同校の卒業生が沢山いらっしゃるのです。

日程が合わず、

田尻交流センターの大森会長が、直々に学校へご同行いただき、

しかも、私のは講話まで生徒の皆さんとお聞きいただいたのです。