いつの間にか、パソコン音痴になったのかしら?

いたずらがこんなになったのか???

何人かの専門の方に調べてもらったが・・・

どうやら、旧ブログと新ブログの

「空飛ぶあっちゃんブログ」

と、

「空飛ぶあっちゃんブログ」にあるのかな?

 

まあまあ、悩んでも仕方がないから、ブログを継続しましょ!

 

7月、異常な暑さの沖縄へ。2度、空を飛んでいきました。

故郷です。

ここでも、

不思議な出逢いと、新しい出逢いが生まれました。

故里・名護の海・

その一、

那覇空港で下りのエスカレーターに乗っていたら、反対側の上りエスカレターから、

突然、

「あっちゃん!」と、声がかかり、あらま、あらま、

何と、沖縄へ出張中の知人・・・・

あっちゃんの赤いベレー帽が目立ったの・・・かな?

 

10年前に、孫の小学校のボランテイで仲良くなった、当時80歳の北海道出身方の糸で編んだ帽子です。

今では、私のトレンドマークになっています。

 

こんなことってあるのねえ!

 

いつもの定宿「県庁近くのサンパレス球陽館」でのモーニングの時、

 

若い元気な女性から、

「素敵は、かりゆしウェアーですねえ!」と、声をかけられ、

「銀座のわしたショップで10年目に購入したものよ」から、始まり、

モーニングをご一緒に・・・・

あらら、東京のある小学校に勤務の方でした。

東京に戻ったら、また、お会いしましょ!…とね。

 

まだまだ、会った、故郷おきなわ旅!

ご先祖様が紡いで下さったご縁かしら???

感謝の旅?

いやいや、

感謝の故郷帰りだ!

 

何故か、体に異変を感じて、ある所へ。

半日以上かかった。

でも、ねえ、お疲れ様だって。

 

笑顔に見送られて、

笑顔で歩く、歩く。

でもねえ、

真っ直ぐ歩けない。

 

真っ白な、歩道の線を、

真っ直ぐに歩いた。

あらあら、時折、足先がフラッとしている。

 

早々、小学生に戻って、

足を高く上げて、

運動会の行進をするように歩いた。

歩いた。真っ直ぐ歩けるじゃないか・・

 

野の草花に、こんにちは、と、声かけしていなかったんだね。

 

代わりゆく空の移ろいに、街の景色に気づきながら、

自分の変化にも、気づかなくちゃね。

 

さあ、今日から、また、活動開始だ! 

 

 

空飛ぶあっちチャンは、とても元気です。

しばらく、ブログやフェイスを書かないでいましたら、

あらあら、旧ブログができてきた。

何処へ飛んでいったのか????

昨日は、大手の電機店にていろいろ教わったのですが・・

やはりだめ…困ったな

パソコン開くのも、時間がかかるし、

ぐるぐるめまいがしそうだ・・

でも、負けませんよ!

明日は、パソコン担いで、あるパソコンっ専門家の社長さんに診断してもらう予定です。

 

早々、今日は、常連さんの料理教室です。

先週は、沖縄大好きな男性2人(大企業勤務と薬剤師さん)と、

長年居酒屋を経営していた素敵な女性とある大手に勤務の常連さんの4人で賑やかに終了。

沖縄の北部の名物「モーイ豆腐」を作りました。

モーイとは、イバラ乗りのこと、寒天の素です。

今回は、ある方が伊豆で購入してきた新鮮な天草と、沖縄屋我地のお取り寄せのコラボ。

写真奥の方が沖縄産、手前が湘南産

寒天の材料が、美味しい、味クーターの材料で炒めると、あらま、さっぱり炒めに感動した皆さんでした。

亜熱帯の沖縄の知恵の料理なのです。

でも、最近は、海の汚染等々で収穫できなくなりつつあります。

海の健康は、私たち人間の日常を見直す事にありますよ!!

そのことは、いつか、また・・・

?????このブログは、どこへいくかなあ~

 

11月9日、新潟駅に2時間余り前に到着し、駅構内をぶらぶら。

先週も訪れたところだ。

駅の地下街で新潟の伝統工芸品に使用されていた

あるものを見つけた。

糸巻きとサキオリに使用する糸だそうです。

右の糸の山・・・1本に7色の細い糸が組み合わさっている。どれも極細の7色で1本になる。(写真はよく映ってませんが)・・・魅せられてしまった・・・・・が、重いので断念。これから新発田まで行くのです。糸巻は軽いので4個購入し、バッグにしまう・・・

使わなくなったものなのだという。また、高齢化して手放すという・・・近代化の波にも・・・

捨てられない・・・・この木のぬくもり。糸のぬくもり・・・・・

残したい伝統のものですねえ・・

又、新潟に行く機会があったら、この糸を購入したいなあ~!

さっそく家で利用してみました。3年前、仙台で孫と拾ったものを飾ったり、南部鉄器のキュースと・・・いろいろね。季節によって置物を変えたり、場所を変えたりして変化を楽しみます。