気持ちの整理(2) | ???

気持ちの整理(2)

はじめて目の当たりにした被災地

 

TVなんかで目にしたよりも ひどい状況だった。

 

 

あまりにもひどすぎて現実感が全然なかった。

 

最初は興味本位で、そんな状況を持っていったカメラで撮影していたが、

現地の人の話を直接耳にしたりしてゆく中で

そんな自分自身が本当に本当に嫌になった。

 

初めてみた避難所

 

 

小さな子供達も居る。

 

 

 

自分のあまりの無力さに

 

 

言葉に出来ない感情がわいてきた。

何の芸もできない自分がただただ悔しかった。

 

物資を降ろした。

 

 

いったい何が起きているのかもっと知りたく

 

原発の近くまで入っていった。

 

ボコボコの道を走っていると

 

向こうから避難地域内を巡回していた警察のワゴン車両が近づいてきた。

そしてワゴン車から完全防護服に身を包んだ警察が出てきた。

 

『この先は行けますか?』

 

 

『この先は行かない方がいい・・・』

 

 

原発から20km圏内の避難地域なのに

 

特に強制的に止められることなく警察は僕等とは反対方向へ行ってしまった。

 

 

その先にあった光景は一生忘れるコトができないだろう。

 

 

 

 

車が進んでゆくと言葉で表しようのない景色が続いていた。

 

 

その景色から放射能というものを僕等は始めて意識した。

そしてあまりにもの恐さに、ツナギ姿に花粉用のマスクだけという

軽装な自分達の姿を後悔した。

 

逃げるように内陸側へ続く道を探した

 

もう来た道を戻るにも戻れない

 

さらに進んで行くと

 

首輪をした犬が車に向かって突っんできた

ペットが野犬化しているという話が頭をよぎる

 

ゴーストタウン

 

 

 

 

 

家への帰り道

 

 

 

 

帰る場所がある自分達

何不自由のない生活ができる

あまりにも無力な自分達に何が出来るんだって

僕達は思いっきりヘコんだ。

 

 

 

 

気持ちの整理ができないままだったが、

 

 

 

 

週明け避難所に連絡をとり必要な物資を聞いて

それらを集めて4月9日に2回目の物資を運んだ。

 

(そういや1回目は4月3日の日だった。)

 

 

 

必要な物資は日々変わってゆく。

 

 

南相馬市内に1ヶ所だった避難所も1週間で3ヶ所に増えていた。

最終的に集めさせていただいた物資は出来たばかりで

物資がまだ少ないという避難所に降ろした。

物資は1回目の時よりも、たくさん集まった。

一緒に行きたいという人も増えて

4人で2台の車両で物資を届けた。

 

 

物資としての支援は全体的に集まっている感だった。

 

 

避難所に避難している人達はやけに疲れている感じであった。

ボランティアで来ている若い男の子達が

市が管理している収集された物資倉庫からせっせっと物資を運んでいた。

 

キラキラと輝いた目で働くボランティアの男の子達

 

 

 

物資としての支援は自分達じゃなてもいいと感じた。

 

 

それぐらいに物資は山積みされている風にみえた。

僕等は気持ちの整理がつかないまま家路に向かった。

 

 

帰りの高速道路

 

 

ラジオから猪苗代湖ズの曲が流れた。

 

http://www.youtube.com/watch?v=3CQJuAN2BEY

 

 

 

 

涙があふれてきた

 

 

 

 

 

 

 

そして言葉に出来ないが、自分は気持ちの整理がついた。

 

 

 

 

自分はどこに本当の自分を置いてきちゃったのだろうか?

 

 

身勝手ながら自分なりの自分にしかできない南相馬復興支援計画つづけます。

 

 

 

 

どんな形になるのか今の時点では想像も出来ないが、

 

 

ぜってぇに何かしらの形作りをしちゃるけん。