おはようございます。
今週も始まりましたね。
そして、明後日からは、6月。
私は、ムシムシした夏が、
かなり苦手です。
というのも、
赤ちゃんの頃からのアトピーに
影響するから。
私の体は、
腎臓も大病をしたことがあるので、
水分にすごく反応しやすいのです。
梅雨から夏にかけては、
カラッとした場所に逃避したい。
でも、できないので、
せめて気持ちだけでも
ジメジメにめげないように、
いろいろ工夫しています。
その1つが、梅シロップ。
去年から作り始めたのですが、
本当に簡単に作れます。
去年は、紫蘇ジュースも作ってみたのですが、
私の口にあったは、梅シロップでした。
たぶん、私の体が梅エキスを欲したのでしょうね。
さて、梅シロップの作り方ですが、
ざっくり説明すると、
①煮沸したガラス瓶を用意する
(アルコールか焼酎で拭きあげるとなお安心)
②梅のヘタを竹串でとって、きれいに洗う
③梅をザルに広げて、乾かす
④梅と氷砂糖を交互に入れる
(基本は1:1の割合ですが、私はちょっと甘すぎのが嫌なので、
1:0.8位に氷砂糖を減らします)
⑤冷暗所に置いて、1日2~3回くるくる混ぜる
シロップが上がってくるまでに、
1週間くらいかかります。
まだ、この段階では、
氷砂糖は完全には溶けきっていない感じ。
2週間後くらいから、
梅ジュースとして美味しく楽しめ、
半年くらいを目安に飲み切ります。
が、私の場合、美味しくて、
すぐなくなっちゃます(笑)
梅シロップの作り方は、
いろんな作り方があって、
梅エキスが抽出しやすいように
竹串でプスプス刺したり、
1日冷凍させたり、
とあります。
私も試してみたのですが、
竹串を刺したり、冷凍させると、
梅シロップは早く上がってくるのですが、
梅の香りが薄ますように感じます。
なので、私はシンプルに、
ただきれいに洗って、
水分が残らないように乾かして、
氷砂糖と交互に入れる
方法にしています。
梅シロップを作ろうとした時、
いろいろ調べたのですが、
最終的に、
自分が一番「美味しい」と思うものが、
自分の方法として残ります。
そして、
「自分が美味しい」
と思えるものに出会うには、
自分を知る
ことが大事だと思います。
私は、
「自分を知る」ということは、
幸せな人生を送るには、
とても大切なことだと感じていますが、
それは、なぜか?
自分を知らないと、
ずっと自分探しジプシーになってしまうから。
そうすると、
どんどん時間が経ってしまって、
ある日、
「私、なにしているんだろう・・・」
と、ぼんやりした不安にとらわれます。
そして、同じところをぐるぐると回り続けます。
そういうのが好き
というのであればいいのですが、
自分の人生を楽しめるようになりたい
と思うのであれば、
まずは、
自分を知る
ところから始めることをお勧めします。