さて、今回は「 ヴィースの涙の奇跡・巡礼聖堂」(ドイツ)をご紹介
アストロマップ鑑定・春のキャンペーン価格(50%オフ)5月末まで実施中
ドイツの太陽はさそり座、月はみずがめ座に位置しています。
ドイツ・バイエルンのヴィースという小さな村で、1738年にマリアという名の農婦があまりにも痛々しい姿のため、長くしまい込まれていた「鞭うたれるキリスト」の木像をもらい受けました。
農婦が祈りを捧げたところ、このキリスト像が涙を流しました。
この噂は「ヴィースの涙の奇跡」として広まり、巡礼者がマリアの家に集まるようになりました。
巡礼者が増え続けその後、教会の建造がはじまり、1757年に完成しました。
ヴィースとはドイツ語で草原を意味します。
外観はヴィースの名の通り、質素な教会ですが、ロココ様式の内部の装飾はヨーロッパ随一と言われています。
華やかで繊細な天井画は「天から降ってきた宝石」とたたえられています。