人気ブログランキングに参加しています。 お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓
あなたにとって運気の上がる場所を知りたくありませんか?詳しくはここをクリック!
今日はひな祭りですね~♪
家でも毎年飾ってますが、片づけるのが遅いです。 片づけるのが遅いと嫁入りが遅れるといわれるようですが、まさに私はだから嫁に行けないのかな~( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
ところで、お雛様を飾る時どちらが男雛でどちらが女雛かっていつも迷いますが、関東と京都風というのがあるのを御存じでしたか?
お雛様は、お内裏様は向かって右に並べられている場合が多いと思います。
これは、関東でのお雛様の並べ方なんです。
京都ではお内裏様が向かって左に並べられるという理由は諸説ありますが、御所における天子の玉座の位置は左だからとか、日本古来の左は右よりも格が高い「左上座」という考えに倣っているという理由からだそうです。
日本古来の「左上座」の考え方があるのなら、関東のお内裏様はなぜ向かって左に並べられているのでしょうか?
・武家中心の関東では「右上位」という考えで、身分や等級によって座る順番の決まりがあり取り入れられた。
・大正天皇が西洋スタイルのご即位に倣って、皇后陛下の右に立たれた。
・文明開化以降、西洋文化が日本に入ってきたことが影響している。
などの理由があるようです。
ところで、京都や関西地方では、昔ながらの「向かって右」が男雛(お内裏様)で、関東地方では新しい「向かって左」が男雛(お内裏様)になった理由は諸説あり、詳しい理由というのはわかっていないというのが現状だということです。
みなさんの地方ではお雛様はどちらがお内裏様でしょうか?
最近の強くなっている女性の現状から見たら、「上座」には女性?という意見も多そうですよね~(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆
人気ブログランキング参加中です。よろしくお願いします♪