人気ブログランキングに参加しています。 お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓
あなたにとって最適な場所がわかるアストロマップ作ってみませんか?詳しくはここをクリック! アストロマップ鑑定キャンペーン価格実施中!詳しくはここをクリック!
みなさん、いいお正月をお過ごしのことと思いますが、初詣ではもう行きましたか?
私は恒例の我が家の近所の「隅田川七福神めぐり」に行ってきました♪
古くからブログでお付き合いのある方はもうご存じとは思いますが、知らない方もおいでかと思うのでちょっとこの”ツキを呼ぶ七福神めぐり”そしてその周りにある”たくさんのだんご屋さんたち”について今日はご紹介♪
それは数年前にふと目にした記事がきっかけでした・・・
それは、内館牧子さん(NHK朝のテレビ小説”ひらり”などをてがけた脚本家で大相撲の審議委員をやってた方)が新年に「隅田川七福神」をお参りするようになってから、よくないことが起こらないと書いてあったのです。
彼女は20年以上前に「隅田川七福神」参りの話を友人からすすめられたそうです。
脚本家になりたかった当時OLをしていた内館牧子さんは、初めてお参りしたその年にシナリオコンクールで受賞し、それを読んだNHKプロデューサーからすぐに声がかかり、ラジオドラマの仕事が入り、七福神参りを3回した年には会社を辞めて晴れてフリー・ライターとなったのです。
その後、12回お参りした年にはNHKの朝のテレビ小説”ひらり”がヒットし、20回お参りした年には、大好きな大相撲の横綱審議委員になれたんだそう。
23回お参りした年には東北大学大学院の宗教学研究室を受験し、まさかの合格通知をもらったとのこと!
(当時彼女は40代後半ぐらいで合格しています)
この記事を読んですぐ近所に”こんなにご利益のあるお参りがあったのだ!”と私はとても驚きました。
”七福神”なので7か所を廻るのですが、7ヶ所廻るごとに神様のご神体をひとつづつ買い、宝舟も買って7人の神様を乗せて自宅に飾るのです。これがかわいいんですよね~♪
世に言う「七福神詣」は日本全国各地に多くありますが、東京都の隅田川東岸にある「隅田川七福神めぐり」は江戸時代から続いているもので、七福神詣の元祖とされているそうです。
そのために有名人の方々をはじめ多くの方々の参拝があるようです。
そしてこの七福神の周辺には有名なだんご屋さんがたくさんあるんです♪
まず、隅田川のほとりにある”長明寺の桜餅”桜の葉っぱにつつまれていて香りが良くっておいしいです♪
そして、そのすぐ近くにある”言問団子”小豆・白・味噌あんの3色団子です♪
そしてそこから墨堤通りを行くと”じまん草餅”よもぎの入った草餅であんこ入りとしろ蜜ときなこをつけるタイプがあります。
その向かい側には日本で唯一のきび団子屋の”吉備子屋”。
そこから右折してくだっていくと、栗むしようかんで有名であり、雷門の前にもある”龍昇亭西むら”。
それぞれ由緒あったり古くからあるところで全国的にも地元の人にも大変人気がある店です。もし、こちらの方に参拝にくる機会があったら忘れずに!(o^-')b
あなたの近所にもきっと由来があったり、なんとなく自分とご縁のある神社・仏閣はあると思います。そんな神様に日頃の幸せに深く感謝し、自分自身が今年もがんばる!という気持ちで参拝するのが何よりだと思います。
あなたにとって最適な場所がわかるアストロマップ作ってみませんか?ただ今キャンペーン価格実施中です。詳しくはここをクリック!