人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪

人気ブログランキングへ
sensei00.gif


あなたにとって最適な場所がわかるアストロマップ作ってみませんか?詳しくはここをクリック!
$開運パワースポットを探す方法-jinjya wedding
ジューンブライドの季節ですが、神社に行くとよく結婚式をあげている風景を目にしますよね。

神社での結婚式が盛んになったのは意外に新しく、明治時代になってからだそうです。

古くは、神道の結婚式は家庭で行われました。家を守る神の前で、新郎と新婦とがともに生きることを誓い、そのあとで神々を家に迎えて家族・親戚や近隣の住民とともにごちそうを食べて二人を祝福したのです。

神社で行う結婚式は、明治時代以後に盛んになったもの。それは、明治33年に宮中で行われた皇太子(後の大正天皇)と節子姫との婚礼が報道されたことをきっかけとするものでした。

「皇太子殿下のようにおごそかに神前で結婚式をあげてみたい」という声が広まる中で、明治34年に東京の日比谷大神宮(現在の飯田橋にある東京大神宮)が一般国民を対象に、大神宮の神前で模擬結婚式を行いました。

これがきっかけとなり、あちこちの神社が神前結婚式を行うようになったそうです。

飯田橋にある東京大神宮が縁結びの神様として、現在とても人気がありますが、神前結婚式をあげた初めての神社だったんですね~

結婚式ビジネスとしての神社隆盛も大正天皇のおかげだったんですねo(^▽^)o



あなたにとって最適な場所がわかるアストロマップ作ってみませんか?詳しくはここをクリック!



人気ブログランキング参加中です。よろしくお願いします♪
人気ブログランキングへ