人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓


石川啄木の歌に”気の変わる人に仕えてつくづくとわが世がいやになりにけるかな”というものがあります。
これは気の変わりやすい上司に仕えるのは大変だという意味ですが、今回の大学の新設問題では文部科学省の某大臣により、3大学が翻弄させられましたよね。
しかしながら少子高齢化の現在にどうして大学が増えているのでしょうか?!一番の理由は現代の就職事情にあるそうです。
最近では就職条件に短大卒というのがあまり認められず、大学卒という条件が増えたそう。そのため短大だったところが大学への認可を求めたケースが最近の新設大学の中で半数以上が占めているようです。
しかしながら、こうした増加する大学の創立で、定員割れだったり経営が赤字という私立大学が増えていることも事実です。
大学新設の認可基準の見直しが必要なことは確かなようです。
それにしても、あまりにも突然な某大臣の発言・・・
ある新聞に彼女に音読していただきたいサラリーマン川柳があると載っていました。
”なぜだろう 私がいないとうまくいく”
あまりにもうまいこの川柳に何度詠んでもウケてしまいます(≧▽≦)
でもこういう上司、あなたの身の回りにもいませんか?!(;^_^A
人気ブログランキング参加中です。よろしくお願いします
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓


石川啄木の歌に”気の変わる人に仕えてつくづくとわが世がいやになりにけるかな”というものがあります。
これは気の変わりやすい上司に仕えるのは大変だという意味ですが、今回の大学の新設問題では文部科学省の某大臣により、3大学が翻弄させられましたよね。
しかしながら少子高齢化の現在にどうして大学が増えているのでしょうか?!一番の理由は現代の就職事情にあるそうです。
最近では就職条件に短大卒というのがあまり認められず、大学卒という条件が増えたそう。そのため短大だったところが大学への認可を求めたケースが最近の新設大学の中で半数以上が占めているようです。
しかしながら、こうした増加する大学の創立で、定員割れだったり経営が赤字という私立大学が増えていることも事実です。
大学新設の認可基準の見直しが必要なことは確かなようです。
それにしても、あまりにも突然な某大臣の発言・・・
ある新聞に彼女に音読していただきたいサラリーマン川柳があると載っていました。
”なぜだろう 私がいないとうまくいく”
あまりにもうまいこの川柳に何度詠んでもウケてしまいます(≧▽≦)
でもこういう上司、あなたの身の回りにもいませんか?!(;^_^A
人気ブログランキング参加中です。よろしくお願いします