人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓


月に900円ずつもらうのと年1回にまとめて1万2000円もらうなら、どちらを選ぶでしょうか?!
前者は年間¥18000にしかならないので、後者を選ぶのが合理的ですが、ある資産運用会社の調査によると、投資分配金について先のような質問をすると、4人に1人が「毎月900円」と答えたとのこと。
こうした行動は「行動経済学」の立場で見れば、決して意外ではないそうです。
「行動経済学」は、従来の経済学が人間が合理的に行動することを前提としているのに対し、「人間のいいかげんさや気まぐれな面も考慮することで、実態に近い行動を考えられる」そうです。
人間は将来の大きな利益よりも目先の確実な利益を優先しがちなのです。
おもしろいですね~
住宅ローンなどの金利でも当初数年間引き下げると、飛びつく人がでてくるそう。その後の金利次第では、他の商品の方が得かもしれないのに、そこまで頭が回らないのです。
私もこういう時、頭回らなそうですA=´、`=)ゞ
また、人は極端なものを避ける特性があり、松竹梅のように価格を3段階に分けると、真ん中を選びがちになります。
販売側が真ん中の価格を高めに設定すれば、利益を増やす事も可能なのです。
こんな行動経済学の知識をもっと学ぶ機会を増やしていただければ、お金の管理ももっと改善できますよね~
業者の意図にのせられないように、行動経済学にも関心を持っておきたいですねヾ(@^(∞)^@)ノ
人気ブログランキング参加中です。よろしくお願いします
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓


月に900円ずつもらうのと年1回にまとめて1万2000円もらうなら、どちらを選ぶでしょうか?!
前者は年間¥18000にしかならないので、後者を選ぶのが合理的ですが、ある資産運用会社の調査によると、投資分配金について先のような質問をすると、4人に1人が「毎月900円」と答えたとのこと。
こうした行動は「行動経済学」の立場で見れば、決して意外ではないそうです。
「行動経済学」は、従来の経済学が人間が合理的に行動することを前提としているのに対し、「人間のいいかげんさや気まぐれな面も考慮することで、実態に近い行動を考えられる」そうです。
人間は将来の大きな利益よりも目先の確実な利益を優先しがちなのです。
おもしろいですね~
住宅ローンなどの金利でも当初数年間引き下げると、飛びつく人がでてくるそう。その後の金利次第では、他の商品の方が得かもしれないのに、そこまで頭が回らないのです。
私もこういう時、頭回らなそうですA=´、`=)ゞ
また、人は極端なものを避ける特性があり、松竹梅のように価格を3段階に分けると、真ん中を選びがちになります。
販売側が真ん中の価格を高めに設定すれば、利益を増やす事も可能なのです。
こんな行動経済学の知識をもっと学ぶ機会を増やしていただければ、お金の管理ももっと改善できますよね~
業者の意図にのせられないように、行動経済学にも関心を持っておきたいですねヾ(@^(∞)^@)ノ
人気ブログランキング参加中です。よろしくお願いします