人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪

人気ブログランキングへ
$開運パワースポットを探す方法-ラトビアリガ1

今回は「バルト海の真珠」と讃えられる美しい港町のラトビアにある「リガ」(リーガ)をご紹介♪

まず、ラトビアという国ですが、バルト海に面する北東ヨーロッパの共和制国家でバルト三国のひとつです。

ちなみに、バルト三国とは、バルト海沿岸のエストニア、ラトビア、リトアニアの3つの国をいい、3か国とも北大西洋条約機構(NATO)、欧州連合(EU)へそれぞれ加盟しています。

歴史的にエストニアやラトビアは北欧諸国やドイツと、リトアニアはポーランドとのつながりが深く、また3か国はロシアとも深く関わってきました。

そんなバルト三国であるラトビアにある「リガ」ですが、バルト海の真珠と讃えられる美しい港町で、その旧市街地はユネスコ世界文化遺産に登録されています。
$開運パワースポットを探す方法-ラトビアリガ3

旧市街「リガ歴史地区」は約300棟のアールヌーボー調の建築物の宝庫として大変有名であり、人口約80万人のリガ市はラトビア国内はもとより、バルト三国最大の都市でもあります。

「ドイツよりもドイツらしい」と言われるような中世ドイツらしさが残るのは、ドイツ人によって都市の基礎が形作られたという歴史があるから。旧市街は中世ドイツの商業都市の特徴が多く見られ、とりわけハンザ同盟時代(中世後期にヨーロッパ北部の経済圏を支配した都市同盟)の街並みがよく残されていると言われています。

世界遺産に登録されたのも、ロマネスク、ゴシック、バロックなどの建築様式が混在する、歴史的学術的価値の高さによるもので、ソ連支配の時代、旧市街の開発は不活発であり、これが街並み保存に寄与したとみることもできるそう。

”バルトのパリ”とも呼ばれています。
$開運パワースポットを探す方法-ラトビアリガ2

リガ中央駅には巨大なマーケットの中央市場が広がっています。酪農国だけあって、チーズや乳製品の数は驚くほど。またラトビアに暮らす人々に欠かせないのがライ麦パンで、様々な種類のライ麦パンが並んでいます。

発酵度の高いものは相当に酸味が強いとのこと。食べてみたいですね~♪(´∀`*)

またラトビアで旨いものは?と聞くと誰もが「ビール」と答えるとか。地ビールは軽いピルスナ-系が主流・・・って日本人の口にあいそう~って私の口?!((=゜エ゜=))

またバルト海のへリング(ニシンの一種)やイワシが主流で、フライや冷製でも食されています。

ちょっと聞きなれないラトビアという国ですが、”バルト海の真珠”・”バルトのパリ”と讃えられる美しい街「リガ」はかなり魅力的ですよねv( ̄∇ ̄)v
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪

人気ブログランキングへ