人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓


今回はアドリア海の真珠といわれるクロアチア「ドブロヴニク旧市街」をご紹介♪
ところで”クロアチア”ってどこ?と思われる方も多いと思いますが・・って私がよくわかってなかったです(*^.^*)
クロアチア共和国(Republika Hrvatska)、通称クロアチアは、東ヨーロッパ、バルカン半島に位置する共和制国家。
本土では西にスロベニア、北にハンガリー、東にボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビアと国境を接しており、南はアドリア海に面し、飛び地のドゥブロヴニクでは東にモンテネグロと接しています。
東ヨーロッパといいますが、地図で見ると下の方かも(/ω\)
ヨーロッパもこうして見ると広いですよね~(*゚ー゚)ゞ

1991年にそれまで連邦を構成していたユーゴスラビアから独立しています。6月25日に独立を宣言するとユーゴスラビア連邦軍はクロアチアに侵入、ドブロヴニクは数千発の砲弾にさらされて街の70%が破壊され、危機遺産リストに載せられてしまいました。
しかしながら、1995年に戦争が終結するとユネスコの支援によって世界中からボランティアが集まって街を修復し、屋根や彫刻・レリーフはまったく同じ素材によって再建されると、1998年には危機遺産リストから外され、アドリア海の真珠はふたたびその美しさを取り戻したのです。
ドブロヴニクが全盛を誇った15~16世紀、この街はまさに世界最先端の街だったようです。
街の背後にそびえるスルジ山の泉から水を引いたオノフリオの噴水は、いまだきれいな水をたたえているし、上下水道も完備されています。
公衆衛生も見事に整備され、市が清掃を管理したほか、フランシスコ修道院にある薬局はヨーロッパで3番目に古い薬局で、なんと1317年の創業だそう。
学問や芸術を振興して美術学校や造船所、新聞所なども建築されました。ヨーロッパ中に出かけていった貴族たちが最先端の文化を持ち帰ることでさらに街は洗練され、その反映は「スラブのアテネ」と呼ばれたのです。
また、ドブロヴニク旧市街は「自由と自治」を守るために築かれた、堅固な城壁に囲まれています。ピレ門の脇などから上ることができ、南回り、北回り合わせて2~3時間ほどで一周できる城壁巡りは絶景の散策コース。
北の角のミンチェタ要塞からは、赤瓦屋根の旧市街と青くきらめく海が、海を臨む聖イヴァン要塞からは、かつて多くの交易船でにぎわった旧港が見渡せます。
ところで、クロアチアの名物はもちろんシーフード♪(*⌒∇⌒*)
かつて地中海に名を響かせただけあって、スペインのガスパチョやイタリアのパスタ、ギリシアのホリアティキ(ギリシアサラダ)など、地中海各地の調理法を駆使した料理が並びます。
食後にはこれまた名産のチーズとワインも堪能できちゃいます!
日本からはちと遠いですが、ヨーロッパで最も美しいと言われたドブロヴニク旧市街には一生のうちに一度は行ってみる価値大ですよね~♪(*^ ・^)ノ⌒☆
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓

お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓


今回はアドリア海の真珠といわれるクロアチア「ドブロヴニク旧市街」をご紹介♪
ところで”クロアチア”ってどこ?と思われる方も多いと思いますが・・って私がよくわかってなかったです(*^.^*)
クロアチア共和国(Republika Hrvatska)、通称クロアチアは、東ヨーロッパ、バルカン半島に位置する共和制国家。
本土では西にスロベニア、北にハンガリー、東にボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビアと国境を接しており、南はアドリア海に面し、飛び地のドゥブロヴニクでは東にモンテネグロと接しています。
東ヨーロッパといいますが、地図で見ると下の方かも(/ω\)
ヨーロッパもこうして見ると広いですよね~(*゚ー゚)ゞ

1991年にそれまで連邦を構成していたユーゴスラビアから独立しています。6月25日に独立を宣言するとユーゴスラビア連邦軍はクロアチアに侵入、ドブロヴニクは数千発の砲弾にさらされて街の70%が破壊され、危機遺産リストに載せられてしまいました。
しかしながら、1995年に戦争が終結するとユネスコの支援によって世界中からボランティアが集まって街を修復し、屋根や彫刻・レリーフはまったく同じ素材によって再建されると、1998年には危機遺産リストから外され、アドリア海の真珠はふたたびその美しさを取り戻したのです。
ドブロヴニクが全盛を誇った15~16世紀、この街はまさに世界最先端の街だったようです。
街の背後にそびえるスルジ山の泉から水を引いたオノフリオの噴水は、いまだきれいな水をたたえているし、上下水道も完備されています。
公衆衛生も見事に整備され、市が清掃を管理したほか、フランシスコ修道院にある薬局はヨーロッパで3番目に古い薬局で、なんと1317年の創業だそう。
学問や芸術を振興して美術学校や造船所、新聞所なども建築されました。ヨーロッパ中に出かけていった貴族たちが最先端の文化を持ち帰ることでさらに街は洗練され、その反映は「スラブのアテネ」と呼ばれたのです。
また、ドブロヴニク旧市街は「自由と自治」を守るために築かれた、堅固な城壁に囲まれています。ピレ門の脇などから上ることができ、南回り、北回り合わせて2~3時間ほどで一周できる城壁巡りは絶景の散策コース。
北の角のミンチェタ要塞からは、赤瓦屋根の旧市街と青くきらめく海が、海を臨む聖イヴァン要塞からは、かつて多くの交易船でにぎわった旧港が見渡せます。
ところで、クロアチアの名物はもちろんシーフード♪(*⌒∇⌒*)
かつて地中海に名を響かせただけあって、スペインのガスパチョやイタリアのパスタ、ギリシアのホリアティキ(ギリシアサラダ)など、地中海各地の調理法を駆使した料理が並びます。
食後にはこれまた名産のチーズとワインも堪能できちゃいます!
日本からはちと遠いですが、ヨーロッパで最も美しいと言われたドブロヴニク旧市街には一生のうちに一度は行ってみる価値大ですよね~♪(*^ ・^)ノ⌒☆
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓
