人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓


今回は古都京都の文化財「平等院」をご紹介♪
遣唐使派遣の停止により、文化の日本化が進んだ平安時代、貴族たちは優美な寝殿造に住まい、かな文字を使用し和歌や物語を楽しむなど、現世(この世)を謳歌していました。
しかし、平安時代中頃から、政変により社会が乱れ末法思想が広まると、来世(死後の世界)の豊かさを願うようになり、阿弥陀仏を信仰すれば極楽浄土に生まれ変われるという"浄土教"が流行します。
世界遺産「古都京都の文化財」のひとつ、10円硬貨でもおなじみの平等院が建てられたのは、そのような時代でした。
平等院は京都と奈良を結ぶ要衝の宇治川沿いにあり、関白藤原頼通が、父・道長の別荘を寺に改めたのが始まりです。
頼通が建てた阿弥陀堂(国宝)は極楽浄土を形にした阿弥陀堂建築の典型。鳳凰が翼を広げたような姿から鳳凰堂と呼ばれます。

華やかな藤原摂関時代をしのぶことのできるほとんど唯一の遺構として、このうえなく貴重な建築です。最も大きな特徴は池の中島に建てられていることで、あたかも極楽の宝池に浮かぶ宮殿のように、その美しい姿を水面 に映しているのです。
堂内に安置された本尊の阿弥陀如来坐像は、平安時代屈指の仏師、定朝の作。以降つくられる仏像に多大な影響を与えました。
『続本朝往生伝』という平安時代の本に「極楽いぶかしくば宇治の御寺をうやまえ」という記述があります。当時の人々は鳳凰堂を地上に出現した極楽浄土ととらえていたのです。
平等院を訪れれば、平安貴族が夢見た極楽浄土が、想像できちゃうかもしれませんよねぇ~♪(* ̄Oノ ̄*)
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓

お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓


今回は古都京都の文化財「平等院」をご紹介♪
遣唐使派遣の停止により、文化の日本化が進んだ平安時代、貴族たちは優美な寝殿造に住まい、かな文字を使用し和歌や物語を楽しむなど、現世(この世)を謳歌していました。
しかし、平安時代中頃から、政変により社会が乱れ末法思想が広まると、来世(死後の世界)の豊かさを願うようになり、阿弥陀仏を信仰すれば極楽浄土に生まれ変われるという"浄土教"が流行します。
世界遺産「古都京都の文化財」のひとつ、10円硬貨でもおなじみの平等院が建てられたのは、そのような時代でした。
平等院は京都と奈良を結ぶ要衝の宇治川沿いにあり、関白藤原頼通が、父・道長の別荘を寺に改めたのが始まりです。
頼通が建てた阿弥陀堂(国宝)は極楽浄土を形にした阿弥陀堂建築の典型。鳳凰が翼を広げたような姿から鳳凰堂と呼ばれます。

華やかな藤原摂関時代をしのぶことのできるほとんど唯一の遺構として、このうえなく貴重な建築です。最も大きな特徴は池の中島に建てられていることで、あたかも極楽の宝池に浮かぶ宮殿のように、その美しい姿を水面 に映しているのです。
堂内に安置された本尊の阿弥陀如来坐像は、平安時代屈指の仏師、定朝の作。以降つくられる仏像に多大な影響を与えました。
『続本朝往生伝』という平安時代の本に「極楽いぶかしくば宇治の御寺をうやまえ」という記述があります。当時の人々は鳳凰堂を地上に出現した極楽浄土ととらえていたのです。
平等院を訪れれば、平安貴族が夢見た極楽浄土が、想像できちゃうかもしれませんよねぇ~♪(* ̄Oノ ̄*)
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓
