人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓

”飛んでイスタンブール~♪
光る砂漠でロール~♪
夜だけの~パラダイス~♪”
って歌なつかしいなぁ~(-_☆) 庄野真代さんが歌った歌ですが、ヒットしましたよね~

さて今日はトルコにあるイスタンブールをご紹介♪
●イスタンブールはアジアとヨーロッパの2つの大陸にまたがる都市として有名なんですよね。ボスポラス海峡をはさんでアジア(アナトリア半島)側とヨーロッパ(トラキア地方)側の両方に拡がっています。
●首都アンカラを上回る同国最大の都市であり、文化・経済の中心となっています。世界有数のメガシティで、モスクワ、ロンドン、ルール地方、パリに並ぶヨーロッパ屈指の人口規模をもち、2010年、アメリカの外交専門誌フォーリンポリシーにより、世界第41位の世界都市に選ばれています。
大都市なんですね~
●このアジアとヨーロッパを結ぶ重要な位置にあることから、ローマ・ビザンツ・オスマン等の大帝国もこの街を帝都に定め、1000年以上にわたり重要な都市として栄えてきました。
●そしてここイスタンブールには歴史地区と呼ばれる世界遺産があり、4つの保護地区から成り立っています。
1.遺跡公園地区
ここには、15紀から19世紀までオスマン帝国の君主が居住したトプカプ宮殿があり、かつては宮殿を取り囲む城壁の傍らにアヤソフィア・モスクがあり、この地区で帝国の政治と公的行事が執り行われていたそうです。
2.スレイマニエ・モスク地区
このモスクは、オスマン帝国の最盛期を築いたスレイマン1世が建築家ミマール・スィナンに命じて造らせたモスク。オスマン建築の最高傑作のひとつで、大ドームの頂点の高さは53mに達するとのこと。
3.ゼイレク・モスク地区
このモスクは12世紀にに建設されたキリスト教のパントクラトール修道院の付属教会をモスクに転用したもの。3つの教会と聖堂の複合建造物で、一部は現在もそのままモスクとして利用されているとのこと。
4.大城壁地区
テオドシウスの城壁という3世紀初頭にテオドシウス2世の治世に建設され、イスタンブル旧市街を完全に内側に覆いつくしている大城壁があります。また城壁のすぐそばにある歴史的建造物・カーリエ博物館があります。
===
さて、東西文明の接点に位置するトルコは、親日的な国として知られています。そのきっかけとなったのが、1889年友好発展を目的に日本にやってきたオスマン帝国海軍の艦船「エルトゥール号」だったのです。
任務を終え帰路時に、和歌山・串本、大島の岩場で「エルトゥール号」は沈没し、串本の村人たちは、救出された69名の乗務員を手厚く看病し、これが、今日まで語り継がれる友好関係の礎となったのです。
小さな漁村の村人たちのこうした行動が、今でもトルコと日本という国の友好関係を築くことになったなんてすばらしい事ですよねぇ~
トルコ観光がさかんに行われている事もこうした友好関係がはじまりだったんですね。益々行ってみたくなりますよね( ̄ー☆
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓

お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓

”飛んでイスタンブール~♪
光る砂漠でロール~♪
夜だけの~パラダイス~♪”
って歌なつかしいなぁ~(-_☆) 庄野真代さんが歌った歌ですが、ヒットしましたよね~

さて今日はトルコにあるイスタンブールをご紹介♪
●イスタンブールはアジアとヨーロッパの2つの大陸にまたがる都市として有名なんですよね。ボスポラス海峡をはさんでアジア(アナトリア半島)側とヨーロッパ(トラキア地方)側の両方に拡がっています。
●首都アンカラを上回る同国最大の都市であり、文化・経済の中心となっています。世界有数のメガシティで、モスクワ、ロンドン、ルール地方、パリに並ぶヨーロッパ屈指の人口規模をもち、2010年、アメリカの外交専門誌フォーリンポリシーにより、世界第41位の世界都市に選ばれています。
大都市なんですね~
●このアジアとヨーロッパを結ぶ重要な位置にあることから、ローマ・ビザンツ・オスマン等の大帝国もこの街を帝都に定め、1000年以上にわたり重要な都市として栄えてきました。
●そしてここイスタンブールには歴史地区と呼ばれる世界遺産があり、4つの保護地区から成り立っています。
1.遺跡公園地区
ここには、15紀から19世紀までオスマン帝国の君主が居住したトプカプ宮殿があり、かつては宮殿を取り囲む城壁の傍らにアヤソフィア・モスクがあり、この地区で帝国の政治と公的行事が執り行われていたそうです。
2.スレイマニエ・モスク地区
このモスクは、オスマン帝国の最盛期を築いたスレイマン1世が建築家ミマール・スィナンに命じて造らせたモスク。オスマン建築の最高傑作のひとつで、大ドームの頂点の高さは53mに達するとのこと。
3.ゼイレク・モスク地区
このモスクは12世紀にに建設されたキリスト教のパントクラトール修道院の付属教会をモスクに転用したもの。3つの教会と聖堂の複合建造物で、一部は現在もそのままモスクとして利用されているとのこと。
4.大城壁地区
テオドシウスの城壁という3世紀初頭にテオドシウス2世の治世に建設され、イスタンブル旧市街を完全に内側に覆いつくしている大城壁があります。また城壁のすぐそばにある歴史的建造物・カーリエ博物館があります。
===
さて、東西文明の接点に位置するトルコは、親日的な国として知られています。そのきっかけとなったのが、1889年友好発展を目的に日本にやってきたオスマン帝国海軍の艦船「エルトゥール号」だったのです。
任務を終え帰路時に、和歌山・串本、大島の岩場で「エルトゥール号」は沈没し、串本の村人たちは、救出された69名の乗務員を手厚く看病し、これが、今日まで語り継がれる友好関係の礎となったのです。
小さな漁村の村人たちのこうした行動が、今でもトルコと日本という国の友好関係を築くことになったなんてすばらしい事ですよねぇ~
トルコ観光がさかんに行われている事もこうした友好関係がはじまりだったんですね。益々行ってみたくなりますよね( ̄ー☆
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓
